
石川県輪島市で日立「BHP-F46WD」を設置~震災で倒壊したタンクを交換~<エコキュート交換工事例>
エコキュート交換工事の様子や、それにまつわるトラブル事例を紹介するこのコーナー。今回紹介するのは、石川県輪島市にお住まいのK様邸で行った交換工事。令和6年能登半島震災により倒壊したエコキュートの交換を行った際の様子です。
【交換前設置EQ】
メーカー:日立
システム型式:BHP-F46FD
貯湯ユニット型式:BHP-TAD461
ヒートポンプユニット型式:BHP-HA601
製品タイプ:角型 > フルオート > 水道直圧 > 460
【交換後EQ】
メーカー:
貯湯ユニット型式:BHP-TAD46W
ヒートポンプユニット型式:BHP-HAD60W
リモコン型式:BER-W1FH
製品タイプ:角型 > フルオート > 水道直圧 > 460
地震で倒壊したタンクを撤去

今回交換工事に訪れたのは、石川県輪島市。石川県の北西部に位置する市で、今年1月に発生した能登半島震災において大きな被害を受けたエリアです。交換工事のご依頼を頂いたK様のご自宅も被災したおうちの一つ。

屋根は瓦が剥がれ落ち、ブルーシートで覆われています。そしてエコキュートのタンクも倒壊していました。衝撃でボコボコに凹んでいます。

既設のエコキュートは、日立の「BHP-F46FD」。2008年に発売された水道直圧型のエコキュートです。水道が復旧したタイミングでお湯を使えるようにしてほしいとご連絡を頂き、すぐに交換工事をさせて頂きました。
日立「BHP-F46WD」を設置

倒壊したタンクを撤去して、基礎や配管をきれいに整えます。新しいタンクの脚位置に合わせてアンカーボルトを打ち込み、エコキュートを設置していきます。

タンクとヒートポンプがそれぞれ設置できたら、配管や配線を繋ぎ合わせます。凍結防止のため配管には保温材を巻きつけ、保護テープで丁寧に仕上げます。

最後にアース工事をして漏電対策を行ったら、試運転を行って問題なく稼働するかどうかチェックします。

新たに設置したのは、日立の「BHP-F46WD」。日立の独自技術として高い評価を誇る「水道直圧給湯型」のエコキュートです。ご検討の際は、下記の寸法を参考にぜひお気軽にお問い合わせください。
2101mm × 幅630mm × 奥行き760mm