【代表松田の呟き】温暖化でドカ雪が増える⁉︎ エコキュートの積雪対策とは
2023年10月18日に気象庁気象研究所が発表した研究成果によると、温暖化の影響によって全国の降雪量が減少している一方で、豪雪地帯では「ドカ雪」のリスクが5倍に増えているということがわかりました。そこで今回は、雪の被害がエコキュートにもたらす影響と対策についてお話します。
【住宅省エネ2024キャンペーン】給湯省エネ事業の継続でエコキュートの補助金が最大で13万円に!
2023年11月10日に、令和5年度の補正予算案が閣議決定され、現在実施されている「住宅省エネ2023キャンペーン」の後継となる「住宅省エネ2024キャンペーン」の実施が発表されました。エコキュートの購入・工事に対して補助金が支給される「給湯省エネ事業」についても継続が予定されています。
【給湯省エネ事業】エコキュートの設置でもらえる補助金交付の受付が2023年11月に終了
対象エコキュートの設置に補助金が支給される「給湯省エネ事業」の交付申請予約の受付が2023年11月30日に終了します。補助金を使ってエコキュートを交換されたいお客様は、早めに確認してください。
【代表松田の呟き】中部エリアの施工を担う静岡施工センター 女性スタッフも活躍!
先日、打ち合わせで静岡県沼津市にある「静岡施工センター」を訪れました。少数精鋭のメンバーでエコキュートの交換工事を行っている同センターには、女性スタッフが2人おり活躍してくれています。
【2023最新】全国の地方自治体別に紹介! エコキュート設置に使える補助金制度まとめ
カーボンニュートラル(脱炭素)や環境保全への取り組みが重要視されているなか、近年省エネ性能の高い住宅設備の設置や改修、家電の購入に対して支援を行う補助金制度が増加しています。国が行っている事業のほかに、都道府県や各地方自治体ごとに独自の補助金事業を行っているケースも多くあります。そこで今回は、エコキュートの設置や交換に使える補助金制度を全国の地方自治体別にまとめて紹介します。
【お知らせ】当社サイトが「急湯デポ」としてリニューアルオープンしました!
エコキュートの交換を専門に行うyhs株式会社が公式サイトをリニューアル! サイト名を新たに「急湯デポ」に変更し、より快適でより使いやすいコーポレートサイトとして生まれ変わりました。
【代表松田の呟き】値上がりも機能に差はない⁉︎ 今買うべきエコキュートとは
近年、エコキュートの値上がりが目立ちますが、じつはその多くがメーカーの部品調達コストの増加に起因しています。機能的な進化が乏しい現在、一体どんなエコキュートを買うのがお得なのか、今回は最新のエコキュート事情についてお話します。
光熱費を大幅カット! ダイキンのヒートポンプ式温水床暖房 「ホッとエコフロア」販売開始
急湯デポでは、このたびダイキンのヒートポンプ式温水床暖房「ホッとエコフロア」の販売を開始します。エコキュートと同じヒートポンプ方式で、効率良く床を温める家計と環境にやさしい床暖房システムです。
【代表松田の呟き】当社のDX(デジタルトランスフォーメーション)についてのご紹介
DXとはデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略で、直訳すると「デジタル変革」。デジタル技術を用いて人々の生活をより良いものへと変革することを指します。つまり、ビジネスにおけるDXとは企業がAIやIoT、ビッグデータなどのデジタル技術を用いることにより、業務フローの改善や新たなビジネスモデルの創出を実現することを指します。
卒FIT後は「おひさまエコキュート」がおすすめ!太陽光は売電より自家消費がお得な理由も
自宅に太陽光を設置している場合、FIT法で買取価格が保証されている10年間を過ぎると売電単価が大幅に下がるので、余剰電力の使い方を考える家庭が多いと思います。売電よりも自家消費がお得なため、卒FITを機に蓄電池やエコキュートを導入する家庭も多いです。そこで今回は、卒FIT後の余剰電力を自家消費でお得に活用するのにおすすめの「おひさまエコキュート」について紹介します。
電話受付 10:00〜19:00※年末年始を除く
「現在の機種の型番」や「設置搬入経路を確認できる写真」があるとより正確にお見積りできます。