故障に電気代高騰…冬場はエコキュートの大敵!?乗り切るために必要なこと

シャワーや洗い物などに毎日使うお湯ですが、中でも寒い冬の時期は、温かいお湯を特に沢山使いたいものですよね。
しかし実はこの冬場こそ、エコキュートの運用にとって厳しい季節だということをご存知でしょうか?
実際、エコキュート故障に関する当社へのお問い合わせが多くなるのも冬場です。
快適に冬を乗り切るためのヒントを見つけるためにも、
今回は「冬場に起こりやすいエコキュートの故障」や「冬場のエコキュートにかかる電気代」などに焦点を当て、
それらを具体的にチェックしていきましょう。

目次

冬場に起きやすいトラブル&故障原因

配管の凍結

冬場の外気温が0度以下になる寒冷地では、たとえ給湯・給水配管に保温工事が施されていたとしても、配管が凍結する場合があります。 
配管が凍結すると、たとえ貯湯ユニット内でお湯が沸いていて残湯量が満タンだったとしても、 
エコキュートからお湯を出すことができなくなってしまいます。 
「浴槽にお湯張りはできるのに、キッチンの蛇口からはお湯が出てこない…」という場合は、キッチンに繋がる配管のみ凍結している可能性があり、 
「浴室でもキッチンでもお湯が使えない!」といった場合は、複数の蛇口に繋がる共通の配管が凍結している可能性があります。

日が差したり外気温が上がったりすれば、自然と配管の氷が溶けることもありますが、 
「すぐにお湯を使いたい!」という場合は、配管にぬるま湯をかけると比較的早く氷を溶かすことができます。 
この方法を実践する際は、必ず人肌程度のぬるま湯を使用するようにしてください。

もし早く溶かしたい思いから熱湯をかけてしまうと、突然の高温に配管が衝撃を受け、破裂してしまう危険性があります。 
また、お湯をかけた後そのまま放置してしまうと、外気に冷やされたお湯が凍り、新たな凍結を引き起こす原因となる場合もあります。 
そうならないためにも、お湯をかけた後は配管についた水気をしっかり拭き取るようにしましょう。

凍結をなるべく起こしたくないと思ったら、 
・浴槽のお湯は抜かず、気温が下がる夜間はそのまま貯めておく 
・蛇口から水を一晩中出しておく(1分間に約200ml程度) 
などの対策が効果的です。 
ちなみに、多くのメーカーは凍結が起きた場合、エコキュートのリモコン画面に「断水/配管不良」を表すエラコードが表示されるように製品を設定しています。 
メーカーごとの凍結対処法や予防方法もあるので、気になった方はご使用中の製品のメーカーに問い合わせてみると良いでしょう。

ヒートポンプユニットの裏に霜がつく

ヒートポンプユニットは空気中の熱を吸収し、その熱を湯沸かしのためのエネルギーに変換する役割を担っています。 
吸収した空気は熱を取り出すために一度冷却され、その後に排出されるのですが、 
その時に排出された冷たい空気中に含まれる水分が結露となり、 
ヒートポンプユニットに付着することがあります。  
そして冬場などの外気温が低い時期には、結露した水が凍って霜になることもあります。 
ヒートポンプユニットに付着した霜を取り除かずに放置してしまうと、空気熱交換器が目詰まりを起こしてしまい、 
それが原因で十分な量のお湯を沸かすことができなくなる場合があります。 
もし冬場、「頻繁に湯沸かしを行っているのに全然お湯の量が足りない…!」と思われた場合は、 
ヒートポンプユニットの背面に霜が溜まっていないか、一度確認してみると良いでしょう。 
また、現段階では霜が溜まっていなくても、予防のために冬場は時々「霜取りモード」で運転を行うことをお勧めします。 
メーカーによって名称等は多少異なるものの、霜取り運転モードは基本的にほとんどの製品に搭載されているので、冬場は是非活用してみてはいかがでしょうか。

冬場は夏場よりも湯沸かし時に負荷がかかる

前項目で、「エコキュートは空気中の熱を吸収して湯沸かしを行う」と述べましたが、 
その特性によって、冬場におけるエコキュートの故障リスクが高まってしまうという一面もあります。 
冬場は外気温も低く水道を通ってくる水も冷えているため、水を温めてお湯に変える『熱交換器』を燃焼させるためのエネルギーが沢山必要になります。 
そのため春や夏に比べると、燃焼時に大きな負荷が発生することは免れません。 
また、夏場はシャワーのみで済ませることの多い家庭でも、冬場はしっかり温まるために湯船に浸かったり、 
洗い物をする際も水ではなくお湯を使う機会が増えると思われます。 
さらに温水床暖房機能のついたエコキュートの場合は、より多くのお湯を使うことになります。 
これらの理由を知ると、一年の中で冬場が特にエコキュートに負荷がかかるというのは、必然ということが分かりますね。

エコキュートを取り扱う複数のメーカーや施工店によると、エコキュートの故障に関する問い合わせはやはり冬場が最も多く、 
中でもピークは1月頃だと言われています。 
とはいえ、冬場に故障したエコキュートの多くは設置後10年以上経過しているケースが多いため、 
既に経年劣化していたところに冬場の稼働における負荷が重なり、結果的に故障したとも考えられます。 
どのみちエコキュートの寿命は10~15年が目安なので、この場合は新しいエコキュートに交換することをお勧めします。

冬場のエコキュートにかかる電気代&節約方法

エコキュートは夜間に湯沸かしを行い、日中にそのお湯を使うというのが基本的な使用方法ですが、 
寒い冬場は夜間に沸かした分だけでは足りず、一日の間に何度か湧き増しを行うこともあるのではないでしょうか。 
その場合は、どうしても電気代は他の季節よりも高くなってしまいます。 
夏場のエコキュート使用料金の平均額が約500円前後(/月)なのに対し、 
冬場はなんと約5,000円前後(/月)かかると言われており、その差は歴然と言えるでしょう。 
なるべく冬場のエコキュートにかかる電気代を抑えるために必要なポイントは、以下の3つになります。

エコキュートは「おまかせモード」に設定

メーカーごとに多少の違いはあるものの、多くエコキュートには「オート学習機能」及び「おまかせモード」が搭載されています。 
「オート学習機能」を活用すれば、各家庭におけるお湯の使用傾向や生活スタイルを自動的に学習し、 
その上でさらに「おまかせモード」を設定すれば、必要な湯量を自動的に沸かしてくれるようになります。 
普段の生活では「おまかせモード」、家族のうち数人が旅行に行き使用湯量が減る間は「少なめ」、 
親戚が集まり使用湯量が増えそうな日は「多め」といった風に場面ごとに設定を変えれば、 
無駄な湯沸かしが減り、電気代の節約にも繋がるでしょう。

お風呂のお湯を再利用する時は「追い焚き」よりも「高温足し湯」

一度沸かしたお風呂を温め直す時は追い焚きを行う方が多いかもしれませんが、 
実はこれも電気代が高くなってしまう要因です。 
エコキュートの追い焚きは、冷めた浴槽内のお湯に貯湯タンク内の熱を分けて温め直すため、その分タンク内の温度は下がってしまいます。 
そうなると余分に湯沸かしを行うことになり、結果的に電気代がかさんでしまうことに繋がります。  
一方、足し湯なら貯湯タンク内のお湯をそのまま使うため、その方が節約にも省エネにもなると言えるでしょう。

旅行などでしばらく使わない場合は「休止モード」にする

お正月に実家に家族全員で帰省するなどの場合は、エコキュートを「休止モード」に 
しておくことをお勧めします。 
休止モードにしなかった場合、人が不在にも関わらず延々と湯沸かしを行ってしまうため、無駄な電気代がかさんでしまうことになります。 
そうなることを防ぐためにも、出発前は必ずエコキュートが休止モードになっているか確認するようにしましょう。

冬場はエコキュートに限らず暖房なども多用しがちですから、少しでも電気代を抑えるためには、 
多少面倒でもこまめに設定をチェックし、その都度変えることが大切ですね。

まとめ

エコキュートが冬場に壊れやすい理由や電気代、そして冬場を乗り切るために必要なことをチェックしていきました 
日ごろから故障を防ぐために心掛けられることもありますが、どうしても対処しきれない事態が起きてしまった場合には、 
いつでも気軽に当社をはじめとしたエコキュート専門業者にご相談ください。 
エコキュート利用者の方が寒い冬でもあたたかく快適に過ごせるように、できる限りのサポートをさせていただきます!

この記事を書いたのは

施工管理部 大阪施工センター長

仲井 康朗

施工管理者 仲井 康朗 です。

給湯器工事に携わって10年。日々エコキュートの施工管理を行う傍ら、お客様にエコキュートの情報をお伝えする当ブログの監修もしています。

保有資格

  • 北海道 / ⻘森県 / 第二種電気工事士免状 第 164447号
  • 液化ガス設備士免状 大阪府 142762005【LPG】
  • ガス簡易内管施工士資格証 15990024【都市ガス】
  • ガス可とう管接続工事監督者講習修了証 27130129【都市ガス】県 / ⼭形県 / 島根県 / 沖縄県

関連記事