【動画あり】京都府京都市伏見区でパナソニック「HE-SU46LQS」を設置~宅内からの搬出入で狭小スペースに設置されたEQを交換~<エコキュート交換工事例>

エコキュート交換工事の様子や、それにまつわるトラブル事例を紹介するこのコーナー。今回紹介するのは、京都府京都市伏見区にお住まいのK様邸で行った交換工事の様子。狭い通路に設置されたエコキュートを交換するため宅内を通ってタンクとヒートポンプの搬出入を行った例です。
【交換前設置EQ】
メーカー:パナソニック
システム型式:HE-KU46GQS
貯湯ユニット型式:HE-KU46GQ
ヒートポンプユニット型式:HE-PKU60G
リモコン型式:HE-RQFGW
製品タイプ:角型 > フルオート > 高圧 > 460
【交換後EQ】
メーカー:パナソニック
システム型式:HE-SU46LQS
貯湯ユニット型式:HE-SU46LQ
ヒートポンプユニット型式:HE-PSU60L
リモコン型式:HE-TQWLW
製品タイプ:角型 > フルオート > 高圧 > 460
設置動画
以下の記事で詳しい内容をご覧いただけます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
宅内を通って狭い通路に設置されたEQを交換

今回交換工事に訪れたのは、京都府京都市伏見区。市の南部に位置し東山区や山科区などに隣接する同区は、京都市で最多の人口を誇ります。城下町の風情が残る淀地区の街並みや、世界文化遺産に登録された「醍醐時」など国の文化財が多く存在することから観光地としても人気のエリアです。交換工事のご依頼を頂いたK様のご自宅は、住宅が軒を連ねる一角に建つ一軒家。

家屋と隣家のわずかな隙間に設けられた通路の奥にエコキュートが設置されています。通路の幅は大人ひとりがようやく通れる程しかなく、タンクの奥は配水管やフェンスで道を塞がれているため家屋の裏側へ通り抜けることはできません。

エコキュートのタンクはリビングの掃き出し窓から通路に出たちょうど目の前に設置されていました。窓の片側を塞ぐようにしてタンクがあり、 ヒートポンプはその前に設置された架台の下段に収まっています。

家屋周りの通路が狭いことから搬入経路を確保するのが困難であったため、今回は玄関から宅内を通りタンク前にある窓から機器の搬出入を行うことになりました。

既設のエコキュートは、パナソニックの「HE-KU46GQS」。2013年に発売された角型・フルオートタイプのエコキュートです。突然お湯が湧き上がらなくなってしまったとご連絡を頂いてすぐに駆け付け、新しいエコキュートに交換対応させて頂きました。エコキュートの寿命を考慮すると今回の故障で新しいものに交換するのが最適です。
パナソニック「HE-SU46LQS」を設置

搬入経路となる宅内にきちんと養生を行い、既設のエコキュートを搬出するための準備を行います。

タンクの水を抜き撤去の準備ができたら、タンクを持ち上げ運び出します。タンク幅ギリギリの窓枠にぶつからないよう、声をかけ合いながら慎重に作業していきます。ヒートポンプも同様に搬出します。

既設のエコキュートが搬出できたら基礎や配管に問題がないかどうか確認し、新しいタンクの脚位置に合わせてアンカーボルトを打ち込みます。

続いて新しいエコキュートを搬入します。まずはヒートポンプを運び入れ、架台の下段部分に設置します。設置場所が狭いため思うように身動きが取れませんが、スタッフ同士で補助しながらしっかりと設置していきます。

続いて新しいタンクを運び入れます。

こちらも周囲にぶつけて傷を付けたりしないよう、細心の注意を払いながら慎重に作業を進めます。

タンクとヒートポンプが設置できたら、それぞれに配管や配線を繋ぎ合わせます。

漏電対策のためのアース工事を行って、試運転で問題なく稼働することが確認できれば施行完了です。

新たに設置したのは、パナソニックの「HE-SU46LQS」。センサーが人の出入りを検知してから追い焚きをすることでむだな電気代を節約できる「AIエコナビ」やスピーディな湯はりと快適なシャワー圧が魅力の「ウルトラ高圧」など便利で省エネ性の高い機能を多数備えたパナソニックのSシリーズです。ご検討の際は、下記の寸法を参考にぜひお気軽にお問い合わせください。
2170mm × 幅600mm × 奥行き680mm