【動画あり】京都府京都市南区で三菱「SRT-S376」を設置~宅内の階段を通って2階ベランダのEQを交換~<エコキュート交換工事例>

エコキュート交換工事の様子や、それにまつわるトラブル事例を紹介するこのコーナー。今回紹介するのは、京都府京都市南区にお住まいのU様邸で行った交換工事の様子。一軒家の2階にあるベランダに設置されたエコキュートを交換するため、宅内の階段を上がってタンクの搬出入を行った例です。

<交換工事概要>

【交換前設置EQ】

メーカー:パナソニック(ナショナル)

システム型式:HE-46K3QUS

貯湯ユニット型式:HE-46K3Q

ヒートポンプユニット型式:HE-UK60U

リモコン型式:HE-RQV7W(HE-RQV7M/HE-RQV7S)

製品タイプ:角型 > フルオート > 標準圧 > 460


【交換後EQ】

メーカー:三菱

システム型式:SRT-S376

貯湯ユニット型式:SRT-ST376

ヒートポンプユニット型式:SRT-MU416-S

リモコン型式:RMCB-F6SE-T

製品タイプ:角型 > フルオート > 標準圧 > 370

目次

 設置動画

以下の記事で詳しい内容をご覧いただけます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

宅内階段からタンクを搬出入してベランダのEQを交換

今回交換工事に訪れたのは、京都府京都市南区。市の南西部に位置する同区は鴨川と桂川に挟まれたエリアで、自然豊かな水辺には野鳥が多く見られます。 水環境に恵まれることから農業が盛んで、九条ネギの産地としても知られています。交換工事のご依頼を頂いたU様のご自宅は国道沿いに建つ一軒家。

エコキュートは2階のベランダに設置されていました。そのため今回は玄関から宅内の階段を上がってタンクの搬出入を行います。

ベランダに出て右側にタンク、左側にヒートポンプが設置されています。架台の上段に設置されているのがエコキュートのヒートポンプです。

ベランダは狭く、タンクの周囲にもほとんどすき間がないため、搬出時はタンクをその場で解体して少しずつ運び出します。既設のエコキュートは、ナショナルの「HE-46K3QUS」。2006年に発売された角型・フルオートタイプのエコキュートです。10~15年程度と言われるエコキュートの寿命を超えて長い間使用されていましたが、故障してお湯が出なくなってしまったため新しいエコキュートに交換します。また、タンクの貯湯容量を460リットルから370リットルに変更します

三菱「SRT-S376」を設置

まずは水抜きなどの下処理を行ってから既設のタンクを解体して運び出し、ヒートポンプも順に運び出します。

運び出せたら基礎や配管に問題がないかどうか確認し、新しいタンクの脚位置に合わせてアンカーボルトを打ち込みます。

次に新しいエコキュートの搬入を行います。まずはヒートポンプから運び入れ、架台の上段にのせて設置します。

続いてタンクの搬入です。スタッフ3人で声を掛け合いながら大きく重たいタンクを運び入れます。宅内の階段はタンクがギリギリ通れる幅しかないので、ぶつけないよう慎重に上がっていきます。途中で階段の向きが変わる箇所ではタンクを立て、少しずつ旋回させながらゆっくりと進みます。

タンクをベランダに設置できたら、タンクとヒートポンプそれぞれに配管や配線を繋ぎ合わせます。

最後に漏電対策のためのアース工事を行い、試運転で問題なく稼働することが確認できれば施行完了です。

新たに設置したのは、三菱の「SRT-S376」。配管を自動洗浄する「バブルおそうじ」や深紫外線の除菌効果により清潔なお湯で入浴できる「キラリユキープPLUS」など人気の機能が充実した当社でも人気の高い商品です。ご検討の際は、下記の寸法を参考にぜひお気軽にお問い合わせください。

【製品寸法】

1820mm × 幅630mm × 奥行き760mm

関連記事