
大阪府四條畷市で三菱「SRT-S466」を設置~足場を作成して狭小地に設置された電気温水器をEQに交換~<エコキュート交換工事例>
エコキュート交換工事の様子や、それにまつわるトラブル事例を紹介するこのコーナー。今回紹介するのは、大阪府四條畷市(しじょうなわてし)にお住まいのS様邸で行った交換工事の様子。ブロック塀の上に足場を作成してタンクを搬出入した例です。
【交換前設置EQ】
【交換前設置】メーカー:ナショナル
電気温水器:DH-46G3QUBA
リモコン型式:HE-RQC3M/HE-RQC3S
製品タイプ:角型 > フルオート > 標準圧 > 460
リモコン型式:RMP-NA7/RBP-NSA7
製品タイプ:角型 > セミオート > 標準圧 > 370
【交換後EQ】
メーカー:三菱
システム型式:SRT-S466
貯湯ユニット型式:SRT-ST466
ヒートポンプユニット型式:SRT-MU516-S
リモコン型式:RMCB-F6SE-T
製品タイプ:角型 > フルオート > 標準圧 > 460
ブロック塀に足場を作成してタンクを搬出入

今回交換工事に訪れたのは、大阪府四條畷市(しじょうなわてし)。大阪府の北河内地域に位置し、寝屋川市や大東市などに隣接するエリアです。交換工事のご依頼を頂いたS様のご自宅は、閑静な住宅街の一角に建つ一軒家。

給湯器のタンクは、家屋裏側の細い通路に設置されていました。

家屋の周りにはブロック塀があり、通路の幅は非常に狭いため通路を通ってタンクを搬出入することはできそうにありません。そこで今回はブロック塀の上に足場を設置して、足場の上からタンクを搬出入することにしました。駐車場の管理人様には事前に許可を頂いています。

既設の給湯器のタンクは、ナショナルの「DH-46G3QUBA」。2006年に発売された角型フルオートタイプの電気温水器です。エコキュートに交換するにあたり、新たにヒートポンプの設置場所も確保する必要があります。今回はタンクのすぐ横にスペースがあるので、タンクと並べて設置します。
電気温水器からエコキュートに交換すると、これまでと比べて電気代が大幅に削減できるのでおすすめです。当社では電力会社への申請や専用ブレーカーの準備など必要な手続きも一括してお任せ頂けます。ご検討の際はお気軽にご相談ください。
三菱「SRT-S466」を設置

まずは、搬入経路となる宅内の床に養生シートを敷いて保護します。搬入口となる窓枠も外させて頂きました。

ブロック塀の上に足場を作成し、搬出入の準備を整えます。できるだけスムーズに運搬できるよう電気温水器のタンクはその場で解体してから運び出します。

電気温水器が撤去できたら基礎や配管を確認し、新しいタンクの脚位置に合わせてアンカーボルトを打ち込みます。

続いてエコキュートのタンクとヒートポンプを搬入します。タンクの設置スペースが狭いため足場の上に一度タンクを立てて置き、垂直におろして設置していきます。

設置ができたら、タンクとヒートポンプにそれぞれ配管や配線を繋ぎ合わせます。最後に漏電対策のアース工事を行い試運転をして施行完了です。

新たに設置したのは、三菱の「SRT-S466」。各家庭に合わせて給湯を自動でエコ運転する「省エネ制御」や栓を抜くだけで配管を自動洗浄する「バブルおそうじ」など便利でかしこい機能が多数搭載された人気の機種です。ご検討の際は、下記の寸法を参考にぜひお気軽にお問い合わせください。
2160mm × 幅630mm × 奥行き760mm