オール電化で電気代がお得!エコキュートを最大限活かす料金プラン

オール電化最大のメリットともいわれるのが、電気代の節約です。
電気代は毎月必ずかかるものだからこそ、少しでも安く抑えたいですよね。
オール電化では、エコキュートをはじめ、多くの魅力的な電気機器が使えます。
物件の購入やリフォームなどの際には、ぜひ検討してみましょう。
しかし、今までガスや灯油を利用してきた方だと、電気機器を大幅に入れ替えることになるため、慎重になっているかもしれません。
そこで今回は、オール電化とは何かという基本的なことから、電気代がお得になるお勧めの電気料金プランまで、詳しくご紹介します。

目次

知っているようで知らない「オール電化」とは?

オール電化とは、「家庭内で使用するエネルギーをすべて電気に切り替えること」です。 
オール電化を採用した住宅は、「オール電化住宅」と呼ばれます。 
給湯や調理などに、ガスや灯油といったエネルギーを使用しないため、光熱費が電気代のみになるのが特徴です。 

一昔前までは、ガスや灯油の方が熱効率に優れているイメージがあったかもしれません。 
しかし現在では高効率な電気機器が多くあるため、電気のみであっても不便を感じることはないでしょう。 
例えば、ガスコンロに火力で劣るといわれていたIHクッキングヒーターは、家庭で使用する分には違いを感じられないレベルになっています。 
電気給湯器には、自然の力も使ってお湯を作れる、エコキュートがあります。 
また、エアコンでは足りない寒い地域でも、電熱コイルを利用して部屋を温める「蓄熱暖房機」や、「ヒートポンプ式床暖房」などを利用すれば、快適に過ごせるでしょう。 

災害時に停電しても、電気の復旧は他のライフラインと比べて早いため、安心感もあるはずです。災害時のエコキュートの働きは「災害時に活躍するエコキュートの働きを徹底解説!地震や停電・断水に備えよう!」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

オール電化住宅の電気代の年間総額目安

オール電化にして、家中のエネルギーをすべて電気でまかなうとなると、電気代が気になる方も多いかもしれません。 
電気代は、住んでいる地域や契約しているプラン、住宅の広さ、在宅時間といった様々な要素によって変動します。 
全国的な平均になりますが、オール電化にした場合の電気代は、年間で190,000円ほど、月当たりは16,000円ほどになるでしょう。 
電気料金プランや、電気の使い方次第では、さらに節約できる可能性があります。 
現状、電気代やガス代、灯油代などを足した光熱費が上記を上回っているのであれば、オール電化にするメリットは十分にあるといえるでしょう。 

なお、「総務省統計局「2019年 家計調査報告」(二人以上の世帯)」によると、年間の光熱費は202,884円、月当たりは16,907円ほどが平均とされています。

二人以上の世帯でかかる光熱費の平均

 月当たり年間
電気代10,825円129,900円
ガス代4,853円58,236円
その他光熱費1,229円14,748円
合計16,907円202,884円
出典家計調査報告(家計収支編)2019年(令和元年)平均結果の概要

オール電化にした家庭とそうでない家庭を含むデータですが、光熱費の計算が面倒に感じられる方は、上記を参考にしてください。

エコキュートでさらにお得に!エコキュートで電気代が安くなるのはなぜ?

オール電化にあたり、給湯器にエコキュートが選ばれることも珍しくありません。 
その理由は、電気温水器と比べ、電気代が安くなるためです。 

エコキュートは夜間に作ったお湯を貯めて、そのお湯を翌日の日中に使う仕組みです。 
電気代が安くなる夜中のうちにお湯を作っておくことで、普通にお湯を沸かすよりも電気代が安くなるのです。 

もちろん、お湯を貯めておける貯湯式の電気温水器なら、同様のことが可能でしょう。 
しかし、エコキュートの電気代が安くなるのは、ヒートポンプ技術を利用しているからというのも理由の一つです。 
エコキュートは、「外気熱+電気」でお湯を作るため、通常より少ない電力でお湯を沸かせます。 
電気温水器は、電気のみで電熱線を熱してお湯を作るため、エコキュートよりも電気代がかかってしまうのです。 
オール電化にあたっては、給湯器にエコキュートを選ぶのがお勧めです。 

実際に、ガス給湯器や電気温水器、石油給湯器と、エコキュートの年間平均電気代を比べた記事もあるのでぜひチェックしてください。

オール電化のメリット・デメリット

オール電化にはメリットが多いですが、当然ながらデメリットも考えられます。 
オール電化の前に、それぞれ確認しましょう。

オール電化のメリット

オール電化最大のメリットは、光熱費を節約できる点です。 
ガス代や灯油代の代わりに電気代が増えるものの、全体的な光熱費は安くなるでしょう。 

ガスや灯油なども使用していると、それぞれに基本料金がかかります。 
それぞれの基本料金+使用料金という形になるため、基本料金の分、高くなってしまうのです。 
オール電化では、基本料金が電気のみになるため、その分の節約が可能です。 
また、エコキュートをはじめ、電気代が安い時間帯に給湯や蓄熱ができる機器は多くあります。 
それらを上手く活用することでも、従来よりもコストを抑えられるでしょう。 

また、ガスを使用しないので、一酸化炭素中毒やガス漏れの心配がありません。 
火災リスクも抑えられるところも、大きなメリットだといえそうです。

オール電化のデメリット

オール電化のデメリットとしては、導入費が挙げられます。 
オール電化用の設備導入には、設備の購入費だけでなく、別途工事費用も必要です。 
そのため、まとまった初期費用が発生するケースも少なくありません。 
ただし、光熱費は安くなるため、導入費は長く使っていけば回収できるといえます。 

また、ガス給湯器よりもエコキュートは大きい設備のため、屋外に設置場所を確保することが必要です。 
最後に、細かなことですが、調理器具がIHに対応していないこともあります。 
これまでガスコンロを使っていたのであれば、調理器具の買い直しが必要になるケースもあるかもしれません。

オール電化に向いている人・いない人

オール電化にすることで節約が可能です。 
しかし、ライフサイクルによってはそうならず、オール電化が向いていない方も存在しています。 
ここで、オール電化に向いている人と向いていない人を確認しましょう。

オール電化が向いている人

オール電化に向いている方は、昼間の在宅時間が短い人です。 
夜間の電気代を最大限安くする料金プランは、代わりに昼間が割高になっているケースが多くなっています。 
そのため、昼間は仕事や学校で外出しており、夕方から夜にかけて在宅時間が多くなる方は、オール電化に向いているといえるでしょう。 
また、住宅の安全性を最大限重視したい方にも、オール電化が向いています。 
オール電化ではガスコンロを使用せず、当然火を使うことがないため、高い安全性があります。 
子どもや高齢者と暮らしている方にとっては、オール電化にすることで、これまでよりも安全・安心な生活を送れるようになるはずです。

オール電化が向いていない人

反対にオール電化に向いていないのは、昼間の在宅時間が長い人です。 
オール電化に伴い、電気代を抑えるプランのほとんどが、夜間や深夜帯の利用が安く設定されています。 
その時間帯にお湯の沸き上げや蓄電して電気代を抑えるのですが、代わりに昼間の時間帯が割高になっているプランが多くなっているようです。 
昼の在宅時間が長い場合は、割高な時間帯に電気を使うことになります。 
そのためオール電化にしても、思ったような節約効果を実感できないケースもあるようです。 
だからといって、オール電化をあきらめる必要はありません。 
最近ではテレワークの普及もあり、電力会社も様々なライフサイクルに合わせたプランを用意しています。 
夜間や深夜帯の電気代が最安値とはいかなくても、昼間の時間帯も割高にならないバランスの良いプランも登場しているので、気になる方は電力会社に問い合わせをしてみましょう。

オール電化で電気代を抑えるには「電気料金プラン」の選択がカギ!

オール電化で電気代を抑えるには、電気料金プランを見直すことが大切です。 
電力会社では様々な料金プランが用意されており、ライフスタイルや家族構成に合わせて選択可能です。 
各家庭により最適なプランは異なりますが、基本的には、夜間料金が割安に設定された料金プランを選択することで電気代を抑えられるでしょう。 
エコキュートをはじめ、夜間に沸き上げや蓄熱をおこなえる節約向きの電気機器が多くあるためです。 
ここでは、各エリアの電力会社別に、エコキュート利用家庭にお勧めな電気料金プランをご紹介します。

電気料金見直しが行われている可能性がございますので、ご契約前に電力会社のホームページから基本料金・詳細情報をチェックしてください。

電化上手(東京電力エナジーパートナー)

東京電力の「電化上手」は、電気量の料金単価を2つの季節(毎年7月1日~9月30日の夏季と、それ以外の時期)と、3つの時間帯(昼間、朝晩、夜間)に分けて設定。季節や時間帯によって料金単価が異なるため、電気を使う時間帯を工夫することで電気料金を抑えることが可能です。エコキュートは割安な夜間電力を使って稼働するのでお得です。 

お得なプランですが、残念ながら現在新規加入の受付は行われていません。既に契約している方に限り利用できるプランです。 

※2022年10月1日以降価格が見直されます。夜間時間が2.64円値上げとなり15.12円となります。変更後の金額は赤字で表示しています。

 朝晩 
7時~10時 
17時~23時
昼間 
10時~17時
夜間 
23時~翌朝7時
夏季(7月~9月)26.49円 
25.94円
39.44円 
34.16円
12.48円 
15.12円
その他季(10月~6月)32.32円 
30.67円
出典東京電力エナジーパートナー | 電化上手

スマートライフS/スマートライフL(東京電力エナジーパートナー)

同じく東京電力エナジーパートナーの電気料金プランで、現在新規加入も可能なおすすめプランが「スマートライフS」「スマートライフL」。エコキュートなど夜間蓄熱式機器を使用していて、キッチンや空調も電気のご家庭におすすめのプランです。詳しくは電力会社ホームページもチェックしてみてください。

 6時~翌午前1時1時~6時
スマートライフS25.80円17.78円
スマートライフL
出典東京電力エナジーパートナー | スマートライフ

よりそう+シーズン&タイム(東北電力)

電気料金プランのバリエーションが豊富な東北電力は、ライフスタイルはもちろん用途や使用機器に合わせてさまざまなプラン選択が可能です。なかでもエコキュートなどヒートポンプ機器を利用しているオール電化住宅におすすめなのが「よりそう+シーズン&タイム」。 

冬、夏、その他の季節ごとのピーク時間に電気の使用を抑えることで、電気料金がお得になるプランです。

昼間夜間
冬季ピーク 
16時~18時
夏季ピーク 
10時~17時
その他季 
ピーク 
10時~17時
オフピーク 
8時~10時、17時~22時 
(冬季のみ8時~16時、18時~22時)
22時~翌朝8時
43.14円43.14円39.22円26.73円11.43円

※主開閉器契約の場合

出典東北電力 | よりそう+シーズン&タイム

くつろぎナイト12(北陸電力)

北陸電力の「くつろぎナイト」は、夜間および土日祝日の昼間の電気料金がお得なプラン。夜間の電気料金が平日昼間の半分以下になるので、夜中にお湯を沸かすエコキュート利用家庭に最適です。設定されている「夜間」時間帯が、20時から翌朝8時までと、たっぷり12時間あるのもうれしいポイント。帰宅後や早朝に家事をすることで、電気料金をしっかり抑えられそうですね。

 昼間 
8時~20時
夜間 
20時~翌朝8時
夏季(7月~9月)その他(10月~6月)
平日34.94円25.06円12.50円
土日祝19.63円
出典北陸電力 | くつろぎナイト12

スマートライフプラン(中部電力)

中部電力の「スマートライフプラン」は、夜間の使用電力が多い家庭向けの電気料金プラン。夜間の電気料金が平日昼間の半分以下なので、エコキュート利用家庭には最適です。 

さらに、自身でナイトタイムを選択できるのも魅力。21時~翌朝7時、22時~翌朝8時、23時~翌朝9時の3つのナイトタイムから、各家庭のライフスタイルに合わせて好きな時間帯を選べます。

 @ホームタイム 
8時~10時
@デイタイム 
10時~17時
@ホームタイム 
17時~22時
ナイトタイム 
22時~翌朝8時、23時~翌朝9時、21時~翌朝7時のいずれか
平日28.52円38.71円28.52円16.30円
土日祝28.52円
出典中部電力ミライズ | スマートライフプラン

はぴeタイムR(関西電力)

関西電力の「はぴeタイムR」は、エコキュートなどの機器を設置した家庭が加入できる料金プラン。シーズンが夏季(毎年7月1日~9月30日)とその他の季節、時間が昼間のデイタイム(平日10時~17時)と生活時間のリビングタイム(平日7時~10時、17時~23時)、夜間のナイトタイム(毎日23時~翌日7時)に分けられていて、季節や時間帯によって電力量料金単価が異なります。電気料金が割安になる夜間に稼働するエコキュートは、お得に利用できます。

 デイタイム 
平日10時~17時
リビングタイム 
平日7時~10時、17時~23時 
土日祝7時~23時
ナイトタイム 
23時~翌朝7時
夏季(7月~9月)28.96円22.89円15.20円
その他季(10月~6月)26.33円
出典関西電力 | はぴeタイムR

eタイム3プラス(北海道電力)

北海道電力の「eタイム3プラス」は、給湯と主暖房がヒートポンプ電化機器、キッチンがIHクッキングヒーターのスマート電化住宅におすすめの料金プラン。3つの時間帯に分かれた電力量料金が設定されていて、割安な夜間に電気を使用することで電気料金を抑えられます。

朝晩 
8時~13時、18時~22時
午後 
13時~18時
夜間 
22時~翌朝8時
30.90円40.67円14.63円
出典北海道電力 | eタイム3プラス

でんかeプラン(四国電力)

四国電力の「でんかeプラン」は、平日の昼間とそれ以外(夜間・休日)の時間帯に分かれ、料金単価が設定されています。平日の夜間だけではなく、休日は時間帯に限らず1日中お得な料金単価になっているのが魅力です。さらにエコキュートを設置している家庭は、「でんか割」が適用され、毎月の電気料金から5%が割り引かれます。

 昼間 
9時~23時
夜間 
23時~翌朝9時
平日29.24円19.48円
土日祝19.48円

※料金は「でんか割」適用後

出典四国電力 | でんかeプラン

電化styleコース(中国電力)

中国電力の「電化Styleコース」は、電気給湯器や電化キッチンなどを設置した電化住宅に最適なプランです。電気料金の時間帯区分が平日の昼間と夜間、休日の3つに分かれているので、電気を使用する時間帯を工夫することで電気料金がお得になります。夜間の料金単価は平日昼間の半分以下なので、エコキュート利用家庭にも最適です。

 デイタイム 
9時~21時
ナイトタイム 
21時~24時 
0時~9時
夏季(7月~9月)その他(10月~6月)
平日32.68円30.62円14.87円
土日祝14.87円
出典中国電力 | 電化Styleコース

電化でナイト・セレクト(九州電力)

昼間に比べて夜間時間の電力量料金が割安になるプランで、夜間の時間帯を3パターン(21時~翌朝7時、22時~翌朝8時、23時~翌朝9時)から選べるのがポイント。また、昼間の電力量料金は、平日よりも休日が、夏・冬よりも春・秋がお得です。同プランは、九州本島と電気的な接続のない離島地域は対象外となります。

 平日昼間 
夜間以外の時間
土日祝昼間 
夜間以外の時間
夜間 
21時~翌朝7時、22時~翌朝8時、23時~翌朝9時のいずれか
夏冬(7月~9月、12月~2月)26.84円21.22円13.21円
春秋(3月~6月、10月~11月)23.95円17.82円
出典九州電力 | 電化でナイト・セレクト

Eeホームホリデー(沖縄電力)

電気量料金単価が、2シーズン(夏季とその他の季節)と3つの時間帯(昼間時間、生活時間、夜間時間)に分かれて設定されているプラン。エコキュートなどの電気温水器を利用している家庭や、平日の昼間に電気使用量が少ない共働き世帯などにおすすめです。

 昼間時間 
平日10時~17時
生活時間 
平日7時~10時、17時~23時 
土日祝7時~23時
夜間時間 
23時~翌朝7時
夏季(7月~9月)39.37円27.20円11.18円
その他季(10月~6月)35.88円

※Eeプラン適用前です

出典沖縄電力 | Eeホームホリデー

エコキュートを利用していても電気代が高い場合は、電気料金を見直すことで安くなる可能性があります。ぜひ記事を参考に、各家庭のライフスタイルに合わせた適切な電気料金プランを選んで、ランニングコストを下げる工夫をしてください。

オール電化の導入方法

オール電化で電気代が安くなるとはいっても、「なんとなく大変そう…」「時間がかかりそう…」と敬遠している方もいるかもしれません。 
しかし、オール電化の導入方法はそう難しくなく、時間も多くとられません。 
ここで、導入方法を確認しましょう。

エコキュートやIHなどの導入工事をおこなう

まずは、エコキュートやIHクッキングヒーターを導入するためのリフォーム工事が必要になります。 
新築物件であれば、最初からオール電化の選択も可能ですが、別途費用が発生するケースもあるようです。 
導入工事の費用相場は、エコキュートとIHクッキングヒーターならば、総額60~100万円程度が相場になっています。 
目当ての電気機器を探し、業者との打ち合わせなどを挟むと、やや期間は伸びますが、工事そのものは短期間です。 
各家庭の状況や施工スケジュールにもよりますが、通常1~2日と短期間で完了することが多いです。

ガス会社の解約手続きをする

オール電化住宅にするのであれば、当然ここからはガスを使用しないことになります。 
そのため、ガス会社に解約する旨を連絡してください。 
基本的にWebまたは電話で、簡単に解約手続きは可能です。 
ガス利用停止については契約している会社にもよりますが、数日で可能です。 
ただし、契約しているまたはこれから契約する予定の電力会社によっては、ガスメーターが設置されたままだと、オール電化の料金プランを適用できないケースもあるようです。 
オール電化にすることが決まったのであれば、できるだけ早く連絡して手続きを進めましょう。

電力会社の料金プランを変更

エコキュートやIHクッキングヒーターなどを導入するタイミングに合わせて、電気料金プランを変更しましょう。 
契約している電力会社にオール電化用の料金プランがあればそちらを中心に、どのプランが家庭のライフスタイルに合っているのかをチェックします。 
その際に、現在契約している電力会社だけでなく、他の会社も確認することをお勧めします。 
2016年に実施された電力自由化によって、各社が様々なお得になる電気料金プランを用意しているためです。 
電力会社を乗り換えることで、さらに電気代が安くなる可能性があるでしょう。 
こちらも比較検討するために、早めに動き出すことが大切です。

オール電化で電気代をより節約するためには?

家庭に合った電気料金プランに切り替えれば、光熱費のダウンが実感できるはずです。 
ここで、さらに電気代を節約するにはどのような方法があるのか見てみましょう。

エコキュートや蓄熱暖房機の使い方を見直す

まずは、エコキュートや蓄熱暖房機の使い方を見直しましょう。 
例えば、エコキュートは入浴時のちょっとした工夫で電気代を節約できます。 
入浴中にお湯が冷めてきたのであれば、「追い焚き」ではなく「足し湯」機能を使ってください。 
「追い焚き」は、冷めたお湯を循環させ、貯湯タンク内の熱を使って温め直す仕組みのため、電気代がかかります。 
「足し湯」はエコキュートの貯湯タンク内のお湯をそのまま足すだけなので、電気代を最小限に抑えられるでしょう。 
旅行や帰省などで長期間家を空ける際には、エコキュートの沸き上げをオフにすることも忘れないようにしてください。 

また、エアコンや蓄熱暖房機は、オン・オフを切り替えるタイミングに気を付けましょう。 
エアコンや蓄熱暖房機は、不要時にはなるべくオフにした方が節約になるイメージを持っている方が多いかもしれません。 
しかし、短時間であれば、オンにしたままの方が節約になります。 
電気機器の多くは起動時に大きく電力を消費するため、頻繁にオン・オフを切り替えていると、より電気代がかかってしまうことがあるのです。 
もちろん、長時間使用しないのであれば、オフにした方が良いでしょう。 
外出時間に合わせて電源オフ・オンを調整して、上手に電気代を節約しましょう。

電気機器の設定を見直す

全体的に、電気機器の設定も見直してみましょう。 
例えば、エコキュートを初期設定のまま使っていると、上手く節約できない可能性があります。 
毎日お湯が余る家庭では、高温のお湯を大量に沸き上げるよう設定していると、ロスが生じます。 
逆に、毎日お湯切れを起こし、夕方頃に再度沸き上げをおこなっている家庭もあるでしょう。 
その場合は、お得な電気料金プランを活用しきれていないことになってしまいます。 
家庭に合わせた適切な湯量を沸き上げるように、設定を見直しましょう。 
エコキュートによっては、自動で使用湯量を学習してくれるものがありますので、ぜひ活用してください。 
このような省エネ・節約できる運転モードは、初期設定だとオフにされていることも多いため、確認すると良いでしょう。 

また、「ピークカット設定」も重要です。 
お湯の残量が少なくなると、時間帯を問わずエコキュートが自動的に沸き上げをおこなうケースも多々あります。 
ピークカット設定をしておくことで、電気料金が安い時間帯以外の自動沸き上げを停止できます。 
ピークカット設定ができないエコキュートの場合は、電気料金が最も高くなる時間帯の前に手動で沸き上げをおこなうことで、電気代を抑えられるでしょう。 

蓄熱暖房機器に関しては、気温に合わせてちょうど良い温度を設定するように心がけてください。 
タイマーや室内温度が設定できる機能があれば、その日に合わせて細かく設定し直すと良いでしょう。 
蓄熱暖房機器もエコキュートと同様に、省エネ・節約などの運転モードを搭載している製品もあるので活用してください。

まとめ

今回は、オール電化とは何かという基本的なことから、電気代がお得になるお勧めの電気料金プランまで詳しくご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。 
オール電化にしたいのであれば、電気料金プランの見直しが必須になります。 
オール電化にあたってエコキュートを導入するのであれば、夜間や深夜の電気代が安くなるプランがお勧めです。 
電力自由化によって各企業が様々なお得になるプランを用意していますから、各家庭のライフサイクルに合ったプランを選んでください。 
電気機器の選択肢も多いため、できるだけ早めに動き出すことが大切です。 
急湯デポは、エコキュートの交換を専門とする施工業者です。 
エコキュートの交換や買い替えをご希望でしたら、ぜひ急湯デポにご相談ください。

この記事を書いたのは

施工管理部 大阪施工センター長

仲井 康朗

施工管理者 仲井 康朗 です。

給湯器工事に携わって10年。日々エコキュートの施工管理を行う傍ら、お客様にエコキュートの情報をお伝えする当ブログの監修もしています。

保有資格

  • 北海道 / ⻘森県 / 第二種電気工事士免状 第 164447号
  • 液化ガス設備士免状 大阪府 142762005【LPG】
  • ガス簡易内管施工士資格証 15990024【都市ガス】
  • ガス可とう管接続工事監督者講習修了証 27130129【都市ガス】県 / ⼭形県 / 島根県 / 沖縄県

関連記事