大阪府羽曳野市でダイキン「EQX46XFV」を設置~用水路の上に足場を作成してタンクを搬出入~<エコキュート交換工事例>

エコキュート交換工事の様子や、それにまつわるトラブル事例を紹介するこのコーナー。今回紹介するのは、大阪府羽曳野市にお住まいのO様邸で行った交換工事の様子。搬入経路を確保するため用水路の上に足場を作成し、その上を通ってタンクの搬出入を行った例です。
【交換前設置EQ】
メーカー:三菱
システム型式:SRT-HP46W1
貯湯ユニット型式:SRT-HP46W1
ヒートポンプユニット型式:SRT-HPU60A1
リモコン型式:RMC-HP4KD/RMC-HP4BD
製品タイプ:角型 > フルオート > 標準圧 > 460
【交換後EQ】
メーカー:ダイキン
システム型式:EQX46XFV
貯湯ユニット型式:TUX46XFV
ヒートポンプユニット型式:RQWX60XV
リモコン型式:BRC083F1
製品タイプ:角型 > フルオート > 高圧 > 460
用水路の上に足場を作成してタンクを搬出入

今回交換工事に訪れた大阪府羽曳野市(はびきのし)は府の南東部に位置する市で、大阪市内へのアクセスが良いことからベッドタウンとして発展しているエリアです。交換工事のご依頼を頂いたO様のご自宅は住宅街にある一軒家で、敷地の裏側には用水路があります。

エコキュートは用水路に面した家屋の裏側に設置されていますした。住居が建つブロック塀を下りきった先に用水路があります。タンク横に並んだ架台の下段部分に設置されているのがエコキュートのヒートポンプです。

家屋周りの通路はかなり狭く、タンクを抱えて裏側まで運び入れるのは困難です。そこで今回は用水路の上に足場を作成し、足場の上を通ってタンクの搬出入を行うことになりました。

まずは、ブロック塀と同じ高さに足場を作成していきます。重たいタンクの運搬に耐えられるよう、しっかりと安定した足場を作る必要があります。家屋裏に出るまでの通路は、お隣の家主様に許可を頂いて、隣の敷地を通ってタンクを運びます。

既設のエコキュートは、三菱の「SRT-HP46W1」。2006年に発売された角型・フルオートタイプのエコキュートです。当社では今回の様に複雑な搬入経路での交換も多数行っています。他店では施工が難しいと断られてしまうような現場にも可能な限り対応しているので、そのような場合もぜひご相談ください。
ダイキン「EQX46XFV」を設置

足場の準備ができたら、既設タンクを搬出します。水抜き等の下処理を行ったタンクとヒートポンプを運び出していきます。

既設のエコキュートを運び出したら、基礎や配管を整えて新しいタンクの脚位置に合わせてアンカーボルトを打ち込みます。

続いて、新しいエコキュートを搬入します。新しいタンクは箱のまま運び入れ、設置場所まで来たら梱包を解いて養生マットで保護しなおしてから設置します。

タンクとヒートポンプが搬入できたらそれぞれに配管や配線を繋ぎ合わせます。

漏電対策のためのアース工事を行って、最後に試運転で問題なく稼働することが確認できればフェンスを戻して施行完了です。

新たに設置したのは、ダイキン「EQX46XFV」。キッチンと浴室で同時にお湯を使用してもシャワーの水圧が弱まらないことで人気の「パワフル高圧給湯」など快適な機能を多数備えた人気機種です。ご検討の際は、下記の寸法を参考にぜひお気軽にお問い合わせください。
2175mm × 幅630mm × 奥行き730mm