大阪府大阪市鶴見区で三菱「SRT-S376」を設置~宅内からの搬出入でフェンスに囲まれたEQを交換~<エコキュート交換工事例>

エコキュート交換工事の様子や、それにまつわるトラブル事例を紹介するこのコーナー。今回紹介するのは、大阪府大阪市鶴見区にお住まいのA様邸で行った交換工事の様子。フェンスで塞がれた場所に設置されたエコキュートを交換するため、宅内を通って部屋の窓から機器の搬出入を行いました。

<交換工事概要>

【交換前設置EQ】

メーカー:三菱

システム型式:SRT-HP37W4

貯湯ユニット型式:SRT-HPT37W4

ヒートポンプユニット型式:SRT-HPU45A4

リモコン型式:台所RMC-KD3/浴室RMC-BD3

製品タイプ:角型 > フルオート > 標準圧 > 370


【交換後EQ】

メーカー:三菱

システム型式:SRT-S376

貯湯ユニット型式:SRT-ST376

ヒートポンプユニット型式:SRT-MU416-S

リモコン型式:RMCB-F6SE-T

製品タイプ:角型 > フルオート > 標準圧 > 370

目次

搬入経路を確保するため宅内を通ってタンクを搬出入

今回交換工事に訪れたのは、大阪府大阪市鶴見区。東大阪市や大東市に隣接する大阪市の東端に位置する区です。都市部へのアクセスの良さと自然豊かな住環境で子育て世代のファミリー層に人気が高いエリアです。交換工事のご依頼を頂いたA様のご自宅は、浴室が2階にある一軒家。エコキュートは家屋脇の通路に設置されていました。

周囲をフェンスに囲まれた通路で、外側からは侵入できないようになっています。そのため今回は、設置場所の前にある和室の窓から機器の搬出入を行ってエコキュートを交換します

玄関から設置場所までタンクを抱えて通る経路はすべて採寸を行って、床に養生シートを敷いてから作業を進めます。

既設のエコキュートは、三菱の「SRT-HP37W4」。2009年に発売された角型・フルオートタイプのエコキュートです。エラーコードが表示されてお湯が出なくなってしまったとお問い合わせを頂いてすぐに対応しました。エコキュートの寿命は10~15年と言われることからも今回の故障で買い替えるのが適切なタイミングであるため、新しいものに交換します。

既設のタンクに取り付けられていた揺れ止めの金具は外してコーキングで穴埋めします。以前は転倒防止の措置として金具で固定するのが一般的でしたが、東日本大震災で多くのタンクが転倒したのをきっかけにタンクの耐震性が見直されました。現在はタンクそのものの耐震性が向上されていると共に、丈夫な基礎にしっかりとタンクを備え付ける施工でエコキュートの耐震性を実現しています。

▶エコキュートの耐震対策とは?

三菱「SRT-S376」を設置

タンクの水抜きなど下処理を行ってから既設のタンクとヒートポンプを順に運び出します。基礎や配管に問題がないかどうか確認し、新しいタンクの脚位置にアンカーボルトを打ち込んで固定します。

続いて新しいタンクとヒートポンプを運び込み、それぞれに配管や配線を繋ぎ合わせます。今回はタンクとヒートポンプの位置が離れているため、長いタイプの配管にカバーをしてきれいに仕上げます。

最後に漏電対策のためのアース工事を行い、試運転で問題なく稼働することが確認できたら施行完了です。

新たに設置したのは、三菱の「SRT-S376」。栓を抜くだけで配管を自動で掃除する「バブルおそうじ」など人気の機能を多数搭載し、先進技術で高いエコ性能を備えた補助金対象機種です。ご検討の際は、下記の寸法を参考にぜひお気軽にお問い合わせください。

【製品寸法】

1820mm × 幅630mm × 奥行き760mm

関連記事