大阪府門真市で三菱「SRT-W375Z」を設置~搬入経路&設置場所ともに極狭! 搬入法を工夫して交換~<エコキュート交換工事例>
エコキュート交換工事の様子や、それにまつわるトラブル事例を紹介するこのコーナー。今回は、大阪府門真市にお住まいのK様邸で行った交換工事について紹介します。
搬入経路&設置場所ともに極狭!
今回エコキュート交換のご依頼を頂いたK様のご自宅は、戸建てが立ち並ぶ住宅街にありました。エコキュートの設置場所はというと、隣の家との間にある細い通路を抜けたご自宅裏です。
既設のエコキュート(長州産業「HPF-3711HZ」)は、通路の突き当りすぐの場所(右側)に設置されていました。
ヒートポンプは、タンクの後ろ側(ご自宅裏)に設置されています。
設置場所の幅は約56cm。ここに角型のエコキュートを設置するのは難しいと判断し、薄型のエコキュート(奥行43cm)を横向きに設置することになりました。
まずは既設のエコキュートを搬出します。そして、新しく設置する薄型のエコキュートに合わせて基礎を作成。脚位置にL型座金を固定したら、いよいよ新しいエコキュートの搬入です。
足場作成&縦持ちで搬入!
搬入経路としては、K様のご自宅と隣家の間の通路を通って、ご自宅裏にエコキュートを運びます。通常エコキュートを搬入する際は2人でエコキュートを横向きに持って運びますが、今回は薄型のタンクで通路幅も狭いので横持ちが不可能と判断。また、有刺鉄線が付いたフェンスの上を運ぶのも難しいため、エコキュート本体を縦に持った状態で運ぶことになりました。
ご自宅裏の通路幅はタンクの寸法分しかなかったので、ブロックの上を通って搬入するため簡易的な足場を作成しました。
手前の通路から裏側(設置場所)に進む際、角をそのまま曲がるとお隣の家の汚水配管にぶつかってしまうため、一旦お隣様の裏側の方へ曲がり入れてからK様宅の裏側に運んでいます。搬入経路がいかにギリギリかおわかり頂けるかと思います。
その後も、壁やフェンスにぶつけて傷をつけてしまわないよう気をつけて運びます。搬入経路が狭い場合は、より慎重な作業が求められます。
こうして無事に新しいエコキュートを搬入することができました!
本体の設置ができたら、配管等を繋いでいきます。
漏電対策のアース工事を行い、試運転をして問題なく稼働することが確認できたら工事終了です。
今回新しく設置頂いたのは、三菱の「SRT-W375Z」。リーズナブルなAシリーズの薄型タイプのエコキュートです。素早くお湯を温めなおす「急速追い焚き」や、入浴しながら温度を上げたいときに便利な「マイルド追い焚き」ができるダブル追焚機能を搭載した人気機種です。ご検討の際は、下記の寸法を参考にぜひお気軽にお問い合わせください。