【最新】給湯省エネ2025で最大17万円!申請方法と注意点、併用できるエコキュート補助金も

この記事の監修者

施工管理部 大阪施工センター長

仲井 康朗

エコキュート工事の施工管理歴10年。

現場経験の知識を活かし、当ブログの記事監修を担当。

保有資格

  • 第二種電気工事士
  • 液化ガス設備士(LPG)
  • ガス簡易内管施工士
  • ガス可とう管接続工事監督者

エコキュート交換にかかる費用を抑えたい方に向けて、補助金が活用できる国の制度が「住宅省エネ2025キャンペーン」です。

このキャンペーンには複数の支援事業がありますが、エコキュートの補助が受けられるのは、「子育てグリーン住宅支援事業」と「給湯省エネ2025事業」の2つ。
なかでも「給湯省エネ2025事業」では、1台あたり最大17万円の補助が支給されます。エコキュート交換を予定されている方にはチャンスです。

さらに、お住まいの地方自治体独自の補助金制度と併用できるケースもあります。こうした制度を活用することで、導入費用をさらに抑えることも可能です。

この記事では、給湯省エネ2025事業を中心に、補助金を受ける際のポイントや対象となる商品、実際の補助金額、申請の流れや注意点についてわかりやすく解説します。

給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025の申請には、国に登録された事業者であることが必要です。 「急湯デポ」は、給湯省エネ2025事業の正式登録事業者として、2024年から補助金申請のサポートを行い、累計1万件以上の申請実績があります。 対象機器が分からない場合でも、丁寧にサポートいたしますので、安心してご相談ください。

目次

給湯省エネ2025事業、まずこれだけ知っておけばOK!

給湯省エネ2025の補助金制度。基本補助6万円+高性能加算最大11万円、合計最大17万円

給湯省エネ2025事業ってなに?

エコキュートなどの省エネ給湯器に買い替える人に対して、国が最大17万円の補助金を出してくれる制度です。経済産業省が実施する「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環として位置づけられています。
対象になるには「製品スペック」と「施工条件」が必要で、より高性能な機種(JIS効率が高い、太陽光連携対応など)ほど補助金額が増える仕組みになっています。

【補助金対象機種をみる】

補助金申請は面倒?私には難しそう…?

「補助金をもらうには申請が必要です」と聞くと、
「なんだか難しそう…」「手続きが面倒そう…」と感じる方も多いかもしれません。

しかし実際には、申請手続きのほとんどは登録事業者が申請を行います。
あなたが行うことは、以下のようなシンプルな流れをイメージしておけば大丈夫です。

また、申請時に確認が必要な書類については、Q&Aコーナーで詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

補助金申請の流れを示す図。相談→見積確認→書類確認→工事の4ステップで申請が進む

【要注意】補助金の終了時期は?いつもらえるの?

給湯省エネ2025の補助金は、申請しても、必ずもらえるとは限りません。先着順のため、予算が上限に達し次第、予約を含め早期終了する可能性があります。

現時点で発表されている情報によると、事前の「交付申請予約」の締切は2025年11月14日となっています。
また、補助金は「後払い方式」のため、申請後4ヶ月を目安として指定口座に振り込まれます。早めの申請が安心です。間に合わないかもしれないと心配な場合は、申請予約の活用も検討しましょう。
(※混雑状況によっては、振込までにもう少し時間がかかる場合もあります)

項目内容
着工期間2024年11月22日以降に工事を開始したものが対象
申請予約の締切2025年11月14日まで
本申請の締切2025年12月31日まで
補助金の終了条件予算が上限に達した時点で終了(期限前に締切の可能性)
参考 経済産業省「事業概要|給湯省エネ2025事業【公式】」

申請予約ってなに?

「申請予約」とは、補助金をもらうための“仮押さえ”できる制度です。予約の締切は2025年11月14日までですが、この予約は任意であり、予約をしなくても本申請(交付申請)は可能です。
ただし、補助金は先着順で予算が消化されるため、確実に申請したい場合は、施工業者(登録事業者)に早めに相談し、予約しておくことをおすすめします。

参考 申請手続きの詳細【購入・工事タイプ】交付申請の予約とは?|給湯省エネ2025事業【公式】

補助金いつ終わる?予算がなくなるタイミングは?

給湯省エネ2024の撤去費用は11月で終了。予算進捗率と撤去費用進捗率を示す折れ線グラフ

2024年度は、補助金の予算が11月〜12月頃に終了しました。
特に電気温水器の撤去費用は早く、11月19日時点で受付終了となっています。
10〜11月に申請が集中するのは、予算の締め切りに加え、寒さによってエコキュートが故障しやすくなる時期と重なるためです。

2025年6月時点の進捗率は約30%とやや緩やかですが、秋以降に一気に予算が埋まる可能性があります。
補助金を確実にもらうには、7月〜9月の早めの申請・工事がおすすめです。

>2025年度の進捗率は給湯省エネ2025事業公式より確認できます。

給湯省エネ2024予算進捗実績

日付予算進捗率撤去費用進捗率
2024年6月20日32%44%
2024年7月15日44%58%
2024年8月20日51%67%
2024年9月20日61%81%
2024年10月3日64%76%
2024年11月19日84%100%
2024年12月17日94%100%

給湯省エネ2024事業公式サイトのデータを基に算出

いくら貰える?補助金額別の対象エコキュート

青いブタの貯金箱と積み上がったコイン。リーズナブル・節約のイメージ写真

【補助額6万円】シンプル機能でリーズナブルなエコキュート

□太陽光発電を使用しない方や、コストを抑えて導入したい方におすすめです。
基本機能(お湯はり・配管洗浄・足し湯など)をしっかり備え、目標基準値をクリアしている機種です。

メーカー名・型番 工事費込みの価格 補助額 タンク容量 お風呂の機能
日立
BHP-F37WD
税込358,000
(補助金込み)
60,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
日立
BHP-F46WD
税込380,000
(補助金込み)
60,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)

【補助額10万円】太陽光発電で昼夜のお得な時間帯に沸き上げできるエコキュート

□オール電化の家庭や、太陽光発電を使っている・導入予定の方におすすめです。
補助額10万円(基本額6万円+性能加算額4万円)の補助金が受けられます。
目標基準値を満たし、インターネット接続に対応。天気予報や日射量予報と連動して、昼間に沸き上げを行う機能を備えた機種が対象です。

メーカー名・型番 工事費込みの価格 補助額 タンク容量 お風呂の機能
Panasonic
HE-S37LQS
税込296,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
Panasonic
HE-SU37LQS
税込318,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
Panasonic
HE-S46LQS
税込318,000
(補助金込み)
100,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
Panasonic
HE-SU46LQS
税込329,000
(補助金込み)
100,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQN37YFV
税込351,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQA37YFV
税込373,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQN46YFV
税込373,000
(補助金込み)
100,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S376UZ
税込395,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQA46YFV
税込395,000
(補助金込み)
100,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S436UZ
税込428,000
(補助金込み)
100,000円 430L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQA37YFTV
税込428,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQA46YFTV
税込450,000
(補助金込み)
100,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)

【補助額12万円】優れた省エネ性能や太陽光発電のエコキュート

□電気代をできるだけ抑えたい方、太陽光を活用したい方におすすめです。
補助額12万円(基本額6万円+性能加算額6万円)の補助金が受けられます。
目標基準値を満たしたうえで、以下のいずれかの条件を満たす機種が対象です。

・省エネ性能が非常に高い機種(2025年度基準より+0.2以上の効率)
 例:370Lの一般地仕様なら「3.7以上」の年間給湯効率が必要
・太陽光発電を活用する機種(おひさまエコキュート)

【補助額13万円】沸き上げ時間の自動調整+高性能タイプのエコキュート

□電気代を抑えつつ、機能性の高いエコキュートを選びたい方におすすめです。
補助額13万円(基本額6万円+性能加算額7万円)の対象となるには、以下両方の条件を満たす必要があります

・天気予報・日射量予報に連動して、昼間に沸き上げをシフトできる機能があること
・省エネ性能が基準より+0.2以上、または太陽光給湯に対応していること

メーカー名・型番 工事費込みの価格 補助額 タンク容量 お風呂の機能
三菱電機
SRT-S376
税込310,000
(補助金込み)
130,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S466
税込332,000
(補助金込み)
130,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S376U
税込332,000
(補助金込み)
130,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQ37XFPV
税込332,000
(補助金込み)
130,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S466U
税込354,000
(補助金込み)
130,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQ46XFPV
税込354,000
(補助金込み)
130,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQX37YFV
税込365,000
(補助金込み)
130,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQX46YFV
税込387,000
(補助金込み)
130,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)

補助金が出ない。申請できない8つの注意点

申請しても補助金がもらえないケースがあります。以下8つに当てはまらないか、事前にしっかり確認しましょう。

番号内容補足説明
1.対象機器でない補助対象リスト外、または性能基準(JIS効率など)未満の機器は不可
2.着工・契約が早すぎる2024年11月22日以前の工事や、予算終了後の申請は対象外
3.登録事業者を使っていない補助金は登録事業者による申請のみ有効。未登録業者や自己申請は不可
4.他制度と対象機器が重複同じエコキュートを対象とした他の補助制度との併用や、過去に交付された機器の再申請は無効
5.予算が終了している上限に達した時点で受付終了。予約分も含め申請不可
6.J-クレジットに未同意(個人)個人申請者はJ-クレジット参加への同意が必須
参考:エコキュートの補助金申請に必要な「Jクレジット制度」とは? 仕組みや申請方法を解説
7.反社会的勢力・不正履歴あり暴力団関係者や過去の補助金トラブルがある場合は申請不可
8.対象外の立場・用途分譲住宅業者や既に対象機器が設置済の住宅は対象外

出典

次に補助金額について条件や詳細の情報もチェックしていきましょう。なお併用可能な補助金情報を知りたい方は以下よりチェックしてみてください

併用OKの補助金一覧はこちら

【詳細を知りたい方へ】補助金額はどう決まるの?

基本額6万円に、性能加算最大7万円、撤去加算最大8万円が上乗せされる補助金案内図

基本補助額は6万円/台

給湯省エネ2025事業では、エコキュート1台あたり基本6万円の補助金が支給され、
さらに性能条件を満たすことで最大+7万円の加算が受けられます。

基本額6万円/台性能要件を満たし、「補助対象製品」として登録された機種であることが条件。
 また、2025年度の目標基準値(年間給湯効率)を下回る製品は対象外。
A要件+4万円/台・インターネットに接続可能
・翌日の天気予報や日射量予報に連動して
昼間に沸き上げをシフトする機能を持つ機種
B要件+6万円/台年間給湯効率が目標基準値+0.2以上の高効率
または「おひさまエコキュート」対応機種
A要件+B要件+7万円/台A要件及びB要件を満たすもの
引用 対象機器の詳細【エコキュート】|給湯省エネ2025事業【公式】

2025年度の「目標基準値」ってなに?

「どれだけ省エネ性能があるか」を示す数値のことです。
具体的には「年間給湯保温効率」や「年間給湯効率」などの指標で、どのくらいの電力でお湯を沸かせるかを表しています。
数値が高いほど、効率よくお湯を沸かせる=省エネ性能が高い、ということになります。
この目標基準値を満たしていない機種は、補助金の対象になりません。
※基準値は、タンク容量や使用地域などで異なります。

給湯省エネ2025の区分別目標値表。世帯規模・容量・地域による基準の違い
引用 対象機器の詳細【エコキュート】|給湯省エネ2025事業【公式】

基準値の見方と活用例
エコキュートの購入機種が未定でも、タンク容量や設置地域が決まっていれば、おおよその目標基準値を確認できます。

例①(タンク容量と設置地域がわかっている場合):
・タンク容量:460L
・設置地域:寒冷地(雪の多い地域など)
→ 表の区分「F」に該当 → 目標基準値は2.9

つまり、「年間給湯保温効率」または「年間給湯効率」が2.9以上あるエコキュートで、貯湯タンク容量が320L以上550L未満、寒冷地仕様であれば補助金対象になります。

例②(機種と仕様がわかっている場合):
・購入予定機種:パナソニック「HE-S37LQS」
・タンク容量:370L/一般地仕様
→ 区分「E」に該当 → 目標基準値は3.5

「HE-S37LQS」の取扱説明書などに記載の「年間給湯保温効率」が3.5以上であれば、補助金の対象です。

電気温水器なら撤去加算で+4万円

電気蓄熱暖房機1台につき8万円(2台まで)、電気温水器1台につき4万円(補助を受ける給湯器と同台数まで)を受け取れます。
電気蓄熱暖房機や電気温水器を使っている方は、撤去加算も利用することで、よりお得にエコキュートを交換できます。

工事の内容補助額(加算額)補助上限
電気蓄熱暖房機の撤去8万円/台2台まで
電気温水器の撤去4万円/台補助を受ける給湯器と同台数まで
引用 経済産業省「撤去加算について」

給湯省エネ申請時によくあるトラブル

補助金申請時によくあるトラブルを紹介。1万件の申請から見えた注意点を解説

特に多いトラブルと対策方法は以下の通りです。申請の際にはご注意ください。

1.交換工事が終わった後、連絡が取れなくなる
工事後も、申請書類の不備修正などで連絡が必要となる場合があります。
対策:連絡先としてお伝えいただいたメールやLINEは、こまめに確認していただけますと助かります。

2.製品保証書の氏名欄と氏名が一致しない、または崩した文字で記入してある
新字と旧字の混在、たとえば「齋藤」を「斉藤」で記入されていたり、行書など崩した文字で記入されたりすることがたまにございます。書類上のご氏名がそれぞれ異なっていると、確認や修正も必要となってしまいます。
対策:表記は統一し、楷書でご記入いただけると助かります。

3.補助金受給口座入力欄で、口座番号の間違いがある
補助金受け取りは口座振込でおこなわれます。口座番号に誤りがあると、受け取れなくなってしまう可能性があります。
対策:複数回の確認などをして、間違いのないか見直していただけるとありがたく存じます。

4.本人確認書類の写真や口座証明の写真にピンボケや見切れがある
申請の際、免許証などの本人確認書類や、口座証明の写真を提出する必要がございます。
しかし、たとえばテーブルの上に免許証をおいて撮影する場合、蛍光灯が映り込み光ってしまう、影が入ってピントが合わない、などで写真に不備が生じることがあります。
対策:ピントがあうように、書類が光ってしまわないようにご撮影の上、提出いただければありがたく存じます。

業者選びの注意点&チェックリスト

給湯省エネ2025の補助金を使ってエコキュートを交換する際、重要なのが「どの業者に頼むか?」という点です。補助金の対象になるかどうかはもちろん、工事の質やアフター対応も業者によって大きく差があります。

後悔しないために、以下のポイントをチェックしておきましょう。

□給湯省エネ事業の登録事業者か?
補助金制度を利用するには、給湯省エネ事業の「登録事業者」であることが必須です。非登録の業者では申請ができません。

□補助金申請の実績があるか?
制度に詳しい業者であれば、必要な書類や流れもスムーズに対応してくれます。申請件数が多いかどうかも信頼の目安です。

□保証制度が整っているか?
施工後の不具合に対応する保証の有無は重要です。特にエコキュートは寿命が10〜15年程度とされているため、10年以上の長期保証がある業者が望ましいといえます。

□施工実績が豊富か?
施工件数の多さは、経験や信頼の裏付けになります。ホームページやカタログなどで、累計の施工実績や最新の導入事例がきちんと紹介されているかを確認しましょう。

なお、当社「急湯デポ」は、15年間で設置・交換実績10万件超、補助金申請実績は1万387件と、信頼と実績を積み重ねてまいりました。機器本体と工事は10年の無償保証で、万が一の故障も安心。
補助金の活用から設置後のサポートまで、安心してお任せください。

□価格に偽りがないか?
「本体価格のみで安く見せて、実は工事費が別」「保証が3年だけと短く、長期サポートに別途費用がかかる」といったケースも少なくありません。
本体・工事費・保証・申請代行など“すべて込み”で比べることが大切です。価格の安さだけで判断せず、内容をしっかり見極めましょう。

よくある質問

申請したら確実にもらえる?

いいえ、申請しても必ずもらえるわけではありません。
補助金制度には限られた予算枠があります。
予算額に達すると受付期間内でも申請終了となり、先着順で早期に締め切られることもあります。
給湯省エネの予算進捗率は、公式サイトの「予算に対する補助金申請額の割合」で確認できます。

補助金を受け取るまでの期間は?

申請から実際に補助金を受け取るまで、数ヶ月程度を見込んでおきましょう。
補助金の受け取りまでにはある程度時間がかかります。補助金はまず登録事業者である施工業者に交付され、交付決定から約1~2ヶ月後に業者へ振り込まれます。その後、契約時の取り決めに沿って工事費の値引きや現金還元という形で依頼者に還元されるのが一般的です。

登録事業者ってどうすればわかる?

公式サイト上で登録事業者を検索できます。住宅省エネ2025キャンペーンのウェブサイトに、地域や社名で「給湯省エネ事業者」(登録事業者)を検索できるページがあります。契約予定の業者が登録済みかどうか確認しましょう。登録されていない業者との契約工事は補助対象にならないので注意が必要です。

参考 補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)の検索

補助金申請に絶対必要な書類は何ですか?

基本的に必要なのは以下のような書類です。

・本人確認書類(免許証など)
・工事請負契約書または見積書
・振込先の通帳やネットバンキングの画面
・設置する給湯器の型番が分かるカタログや銘板の写真
・工事前・工事後の給湯器写真(どちらも日付入り)

この他、電気温水器を撤去する場合や、太陽光連携などの加算を受けたい場合は、追加の証明書類が必要になります。

手続きは登録事業者が代行してくれるので、まずは業者に相談し、必要書類の案内を受けて進めるのが安心です。

参考 申請手続きの詳細【購入・工事タイプ】 主な提出書類|給湯省エネ2025事業【公式】

買い替えるべきタイミングはいつ?(寿命や故障のサインは?)

給湯器の一般的な寿命は約10年と言われています。10年以上使っている場合や、不調のサインが現れたら、買い替えを検討すべき時期です。例えばお湯の温度が安定しなくなった、異常な音やニオイがする、水漏れが生じる等の症状は故障の前兆といえます。こうしたサインが出たら、お湯が出なくなる前に交換することをおすすめします。

交換目安の症状などはこちらの記事も参考にしてみてください。
すぐ解決!エコキュートの故障症状・原因や寿命、修理や交換費用まで徹底解説

【地域によっては更にお得】国との併用OK!市区町村の補助金一覧

実は、国の補助金に加えて、お住まいの地域によっては市区町村独自の補助金が用意されていることもあります。
こうした制度は国の補助金と併用できる場合が多く、活用すれば自己負担をさらに減らすことが可能です。
以下では、地域ごとの補助金情報を紹介します。

宮城県のエコキュート補助金

宮城県では今沼市、大崎市と柴田郡川崎町でエコキュートの設置に利用できる補助金制度があります。

【岩沼市】脱炭素推進設備導入補助制度

宮城県岩沼市では脱炭素社会の実現に向けて、太陽光発電システムやエコキュートなどの省エネルギー機器を設置した住宅に対して補助金を交付しています。

補助金額:1台あたり25,000円
補助対象導入期間:【前期】令和7年(2025年)1月1日~令和7年6月30日/【後期】令和7年7月1日~令和7年12月31日
申請受付期間:【前期】令和7年7月1日~令和7年7月31日/【後期】令和7年12月1日~令和7年12月31日
※各期ごとに予算額を上回った場合は抽選で決定
対象者:自ら居住する市内の住宅に対象設備を設置した者および対象設備付き住宅を購入した者。また市外に住所を有し、家族が居住する市内の住宅に設置する場合も対象
対象設備要件:二酸化炭素冷媒を使用した高効率給湯器として使用する未使用のエコキュートで、指定の省エネ基準を満たすもの

参考 脱炭素推進設備導入補助制度

【大崎市】エコ改善推進事業補助金

 宮城県大崎市では地球温暖化防止を目的に、住宅用太陽光発電設備の設置やエコキュートなどの高効率給湯器を設置する家庭に補助金を交付しています。事前申込で対象者として決定した場合に申請することが可能になります。

補助金額:一律15,000円
※市内の事業者を利用するとプラス5,000円
対象基準日:令和6年(2024年)12月1日~令和7年(2025年)5月31日
※対象となるのは引き渡し日が上記期間内で、契約日が令和6年6月1日以降のものに限る
申込期間:令和7年6月2日~令和7年6月30日
※予算額を上回った場合は抽選で決定
申請期間:令和7年7月1日~令和7年7月31日
対象者:対象機器を設置する市内の住宅に居住する市民であり世帯主で、市税を滞納していない者。また過去に同一事業の補助金の交付を受けていない者
対象設備要件:家庭用高効率給湯器設置事業に該当する電気ヒートポンプ給湯設備として使用する未使用のエコキュートで対象要件を満たすもの

参考 大崎市エコ改善推進事業補助金

【川崎町(宮城県柴田郡)】住宅用スマートエネルギー設備普及促進事業助成金

宮城県柴田郡にある川崎町では地球温暖化の防止および災害に強い次世代型住宅の普及を図るため、省エネルギー機器としてエコキュートを導入した住宅に助成金を交付しています。

補助金額:1台あたり50,000円
受付期間:令和7年4月1日~令和8年(2026年)2月27日(土・日・祝日を除く8:30~17:15)
※上記期間に設置した機器が対象
※予算がなくなり次第受付終了
対象者:町内の自宅に対象機器を設置したかまたは対象機器が設置された町内の住宅を購入した者で、町税の滞納がない者。
対象設備要件:二酸化炭素冷媒を使用した高効率給湯器として使用する未使用のエコキュートで指定の省エネ基準を満たすもの

参考 住宅用スマートエネルギー設備普及促進事業助成金

福島県のエコキュート補助金

福島県では郡山市と石川郡石川町でエコキュートの導入に関する補助金事業を行っています。

【郡山市】エネルギー3R推進事業補助金

福島県郡山市ではエネルギー3Rの推進を掲げた補助金制度を設けています。二酸化炭素排出量を削減する設備としてエコキュートも対象です。設置工事後に申請を行います。

補助金額:上限30,000円
受付期間:令和7年(2025年)4月18日~令和8年(2026年)3月13日
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:自らが所有する住宅に対象設備を設置し、市税を滞納していない者
対象設備要件:補助対象期間内に資源エネルギー庁の「省エネ型製品情報サイト」に掲載があるエコキュートで対象要件を満たすもの。過去に市が行う補助事業の交付を受けていない機器

参考 郡山市エネルギー3R推進事業補助金

【石川町(福島県石川郡)】「地球にやさしいまちづくり」事業補助金

福島県石川郡にある石川町では、脱炭素住宅設備のカテゴリーにおいてエコキュート設置の補助金を申請することができます。令和6年度に導入し申請を行っていない設備も対象で、建物全ての所有者から同意がとれていることが対象要件です。

補助金額:定額50,000円
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
受付期間:令和7年(2025年)4月15日~令和8年(2026年)2月2日
対象者:町内に居住しているまたは居住する予定のある者で、町税等を滞納していない者
対象設備要件:二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器および空気熱ヒートポンプ給湯器設備であるエコキュートで、日本産業規格 JIS C9220 評価に基づく年間給湯効率 3.1 以上(寒冷地仕様ともに 3.1 以上)もしくは年間給湯保温効率 3.0 以上(寒冷地仕様は 2.7 以上)であるもの

参考 「地球にやさしいまちづくり」事業補助金

茨城県のエコキュート補助金

茨城県はつくば市と常陸太田市、稲敷郡の美浦村で補助金制度を利用することができます。    

【つくば市】クリーンエネルギー機器設置事業補助金

茨城県つくば市が行う温室効果ガスの排出量削減に対する取り組みでは、自然冷媒ヒートポンプ式給湯器であるエコキュートも令和6年度より補助の対象になっています。太陽光発電システムを備えた住宅に設置するのと工事着工前の申請が条件で、補助金交付決定後の工事開始が推奨されています。

補助金額:50,000円
※同一年度に1台限り
※予算がなくなり次第受付終了
受付期間:補助事業が完了後20日以内または令和8年(2026年)3月31日のいずれか早い日までに提出
対象者:対象設備を設置する市内の住宅を所有し居住する市民で、申請者であり対象機器の所有者。過去5年度以内に市から同様の補助金の交付を受けていない世帯
※申請者が対象住宅の所有者と異なる場合はその住宅の所有者に同意を得ていること
対象設備要件:自然冷媒ヒートポンプ式給湯器として購入した新品・未使用のエコキュートで、太陽光発電システムの電力で沸き上げする機能があるもの。配線方法が余剰配線で、発電出力が3kW以上10kW未満の太陽光発電システムが整備された住宅に設置する機器

参考 つくば市クリーンエネルギー機器設置事業補助金

【常陸太田市】住宅用高効率給湯器設置事業費補助金

茨城県常陸太田市では、太陽光発電システムやエコキュートなどのエコ製品設置費の一部を補助金として交付しています。工事完了後に申請書提出の手続きをします。

補助金額:1台あたり30,000円(※30,000円以下の場合はその額) 
申請期限:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日
※予算がなくなり次第受付終了 
※上記期間内に実施完了した機器設置工事のみ対象
対象者:対象機器を設置した市内の住宅に居住または令和8年(2026年)4月までに居住予定の市民で、過去に同補助金を受けていない世帯の者 
対象設備要件:住宅用CO₂冷媒ヒートポンプ式電気給湯器として使用するエコキュート

参考 住宅用高効率給湯器設置事業費補助金

【美浦村(茨城県稲敷郡)】地球温暖化対策機器設置等補助金

茨城県稲敷郡にある美浦村では環境負荷の少ない新エネルギーおよび省エネルギー機器を購入する住宅に対し補助金が交付されていて、エコキュートもその対象です。機器設置の契約前に申請を行うのが条件で、3月末日までに終える設置工事が対象です。

補助金額:1基あたり30,000円
受付期間:令和7年(2025年)4月1日~
※予算がなくなり次第受付終了
対象者:村に居住し当補助金の申請を行う者。また対象機器の契約者であり所有者
対象設備要件:二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器として設置するエコキュート

参考 美浦村地球温暖化対策機器設置等補助金

栃木県のエコキュート補助金

栃木県では、那須郡の那珂川町に補助金制度が用意されています。自己で所有する住宅ではない場合も申請が可能です。

【那珂川町(栃木県那須郡)】低炭素まちづくり推進設備等導入事業費補助金

栃木県那須郡にある那珂川町では省エネルギーの普及促進を図り、エコキュートを設置する家庭に対して補助金が交付されています。事前申請を行い、交付決定を受けてから工事に着工することなどが条件です。機器を設置する住宅が他者所有のものであっても、所有者に同意を得ていれば対象になります。

補助金額:補助対象経費の10分の1(※千円未満の端数は切り捨て ※上限20,000円 ※国県等の補助金を受けた場合はその額を控除した額が対象)
受付期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)2月27日
対象者:対象設備を設置する町内の既築住宅または新築住宅に居住する申請者またはその世帯、もしくは対象機器が備わった建売住宅を購入し居住予定である者。町税を滞納していない者。補助対象機器の設置に対する補助金を受けたことがない世帯
対象設備要件:高効率給湯器の自然冷媒ヒートポンプ給湯器で、交付要綱に記載された基準を満たすもの

参考 那珂川町低炭素まちづくり推進設備等導入事業費補助金

群馬県のエコキュート補助金

群馬県は太田市と前橋市、みどり市で補助金制度が導入されており、おひさまエコキュートを対象に補助金が支給されます。

【太田市】住宅用再エネ機器導入報奨金

群馬県太田市では、太陽光発電システムを利用できるエコキュートなど、再生可能エネルギー利用機器を市内の住宅に設置した市民を対象にデジタル金券を交付しています。

補助金額:太田市デジタル金券(OTACO)20,000円 
申請期間:令和7年(2025年)4月1日〜令和8年(2026年)3月31日の8:30~17:00
対象者:対象機器を設置した住宅に居住し、市税等を滞納していない者 
対象設備要件:常時住宅用太陽光発電システムと接続し、再生可能エネルギーを当該住宅で利用できる新品で未使用の「昼間沸上げ形家庭用ヒートポンプ給湯器(おひさまエコキュート)」

参考 住宅用再エネ機器導入報奨金

【前橋市】家庭用ゼロカーボン推進補助事業

群馬県前橋市が行う補助金事業では家庭における省エネルギー化を図るため、「おひさまエコキュート」の導入に対して補助金が交付されています。市内に本店・支店または営業所などがある事業者で設置工事を行い、設置工事完了後に申請します。過去に市の補助金交付を受けていないことなどが条件です。

補助金額:30,000円
受付期間:【前期】令和7年(2025年)5月7日~令和7年9月30日(消印有効)/【後期】令和7年10月6日~令和8年(2026年)2月27日(消印有効)
※予算がなくなり次第受付終了
対象者:対象設備が未導入の市内の住宅に自らが居住する者。対象設備を令和7年4月1日~令和8年2月27日までに新規に購入・設置し、受付期間内に申請書類を提出できる者。市税を滞納していない者
対象設備要件:国の「給湯省エネ2025事業」の対象として給湯省エネ事業事務局の登録を受けた「おひさまエコキュート」

参考 前橋市家庭用ゼロカーボン推進補助事業

【みどり市】住宅用脱炭素推進補助金

群馬県みどり市では、脱炭素の推進のため省エネ設備を設置する家庭に対して補助金を交付しています。補助金の交付対象となるエコキュートは「おひさまエコキュート」のみで、機器設置後に申請を行います。

補助金額:一律 20,000円
申請期間:令和7年(2025年)5月1日〜令和8年(2026年)2月28日
対象者:補助対象設備を自らが購入し、設置する市内の住宅を所有し居住している市民。市税等を滞納していない世帯の者。また過去に本補助金の交付を受けていない者
対象設備要件:太陽光発電システムで作り出した余剰電力を使用する昼間沸上げ形自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯器(おひさまエコキュート)

参考 住宅用脱炭素推進補助金

埼玉県のエコキュート補助金

埼玉県では、上尾市や桶川市などで補助金制度が用意されています。

【上尾市】再エネ・省エネ対策推進奨励金

埼玉県上尾市では、自主的に再エネ・省エネ活動に取り組む市民に補助金を交付します。対象機器を令和7年(2025年)4月1日以降に購入・設置し、翌年の令和8年3月31日までに申請手続きが完了することが条件です。

補助金額:対象費用の2分の1または上限額(50,000円)のいずれか低い金額(※100円未満は切り捨て) 
申請期間:令和7年(2025年)5月1日~年度内
※予算がなくなり次第募集終了 (先着順。予算に達した日に複数の申請があった場合は抽選)
対象者:対象機器を購入し設置する者で、市内の住宅に居住する市民。申請時において市税等を滞納していないもの
対象設備要件:太陽光発電システムを利用して昼間時間帯に沸き上げを行うエコキュート(「おひさまエコキュート」)で新品・未使用のもの

参考 上尾市再エネ・省エネ対策推進奨励金

【桶川市】住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金

埼玉県桶川市では、太陽光発電やエコキュートなどの省エネルギー機器を購入・設置する家庭に対し補助金を交付しています。工事着手約1週間前までを目安に事前申請が必須条件で、同一年度に1回限り、同一機器あたり1機器分のみが対象です。

補助金額:1台あたり30,000円(※上限100,000円) 
申請期間:令和7年(2025年)~年度内 
※予算がなくなり次第募集終了 
対象者:市内に居住している市民で機器を設置する住宅および敷地に違法・違反がなく、前年度分の市町村民税に未納のない者 
対象設備要件:CO₂冷媒ヒートポンプ給湯器として使用する未使用のエコキュート

参考 桶川市住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金

【さいたま市】省エネ・断熱住宅普及促進補助金

埼玉県さいたま市では、エネルギー消費量の削減を目的に省エネ機器を設置する住宅に対して補助金を交付しています。工事完了日が、令和7年(2025年)3月16日~令和8年(2026年)3月15日までのものが対象です。

補助金額:上限100,000円(※1,000円未満の端数は切り捨て)
※国や県の補助金と併用した場合はその補助額を控除した2分の1の額で、いずれか低い金額が対象 
申請期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月2日
※予算がなくなり次第募集終了 (先着順)
※予算残額が100万円を下回った場合は抽選
対象者:当事業への申請者で、補助対象機器を設置する既存住宅に居住する市民。市税を滞納していない者
対象設備要件:電気式ヒートポンプ給湯器として使用する未使用のエコキュートで、対象要件を満たすもの

参考 省エネ・断熱住宅普及促進補助金

【八潮市】住宅用太陽光発電システム等設置費補助金

埼玉県八潮市では地球温暖化対策を推進するため、再生可能エネルギーの利用促進に繋がる設備としてエコキュートを設置する市民に対し補助金が交付されています。設置工事完了後に申請を行います。同一設備で1回限り補助金を受け取ることができます。

補助金額:10,000円
受付期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月23日
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:自らが居住する住宅に対象設備を設置し、税を滞納をしていない市民。令和6年(2024年)4月1日~令和8年3月20日までに対象の設備を購入かつ設置した者
対象設備要件:自然冷媒ヒートポンプ給湯器として使用する未使用のエコキュートで、日本産業規格に基づく年間給湯保温効率(JIS)の性能表示があるもの

参考 八潮市住宅用太陽光発電システム等設置費補助金

【吉川市】高効率給湯器買換促進事業費補助金

埼玉県吉川市では地球温暖化対策として、エコキュートなどの高効率給湯器を導入する家庭に対し補助金を交付しています。なお、国が行う「給湯省エネ事業補助金」の交付決定を受けていることが前提条件です。

補助金額:1台あたり50,000円
申請期間:令和7年(2025年)4月1日~
※予算がなくなり次第募集終了 
※国の補助金で通知される交付額確定通知日から60日以内に申請書を提出する
対象者:自ら所有する市内の既存住宅に居住し、国の補助金申請と同一の申請者である者。同一機器で補助金の交付を受けていない者
対象設備要件:高効率給湯器のヒートポンプ給湯器として使用するエコキュート。補助対象設備の設置完了日が令和7年4月1日以前のものは対象外

参考 高効率給湯器買換促進事業費補助金

東京都のエコキュート補助金

東京都では都が実施する「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」のほか東京23区や市の自治体などでも補助金制度が導入されています。

【東京都】「熱と電気の有効利用促進事業」- 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業 -

東京都では、「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」と題してクールネット・東京が実施している事業のうち「熱と電気の有効利用促進事業」でエコキュート等の設置にかかる費用に対して助成を行っています。エコキュートの設置にあわせて太陽光発電システムを新たに設置するか、既に設置している住宅が条件です。

補助金額:(1) 太陽光を使用して日中に沸き上げる機能を有している場合:1台あたり140,000円 (2)再生可能エネルギー100%電力メニューを契約し当該電力がエコキュート等を設置した住宅に供給されている場合 :1台あたり50,000円 (3)DR実証に参加する場合:上記 (1) (2) に80,000円を加算
事前申込:令和7年(2025年)5月30日~
対象期間:令和7年4月1日~令和11年(2029年)3月30日
交付申請兼実績報告:令和7年6月30日~令和11年3月30日(17:00必着)
対象者:所有する対象設備を都内の住宅に新規に設置し、その設備により供給される熱および電気をその住宅で利用する者 
対象設備要件:対象要件を満たす未使用のエコキュートで対象期間内に設置されたもの

参考 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

【北区】再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成

東京都北区ではエコキュートなどの高効率給湯器の導入に対して補助金を交付しています。自ら使用する目的で購入することなどが条件で、工事着工の7開庁日以上前の交付申請が必要です。

補助金額:1台50,000円または1台60,000円(※施工事業者が区内または区外かによって異なる)
申請期間:予算がなくなり次第受付終了
※交付申請の最終提出は令和8年(2026年)2月27日必着
※工事完了報告書の提出は令和8年3月13日必着
対象者:区内に居住している区民で、住民税を滞納していない者
対象設備要件:二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器として使用する未使用のエコキュートで、JIS C9220に基づく補助対象要件を満たすもの。他の補助金交付を受けていない機器

参考 再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成

【江東区】地球温暖化防止設備導入助成

東京都江東区では、太陽光発電やエコキュートなどの省エネルギー設備等を導入する住宅に対して補助金を交付しています。工事着工前の交付申請が必要で、過去5年以内に同制度の助成を受けていないことなどの条件があります。 個人住宅用と集合住宅用に分かれており、助成対象者や助成要件等がそれぞれ異なるので注意が必要です。

補助金額:対象経費の5%(※個人住宅の上限1設備あたり40,000円) 
申請期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月13日必着
対象者:区内に所有する個人住宅に居住し特別区民税・都民税を滞納していない者。令和8年3月31日までに設備導入完了報告書を提出できる者
対象設備要件:CO₂冷媒ヒートポンプ給湯器として使用するエコキュートで、導入要件を満たすもの

参考 地球温暖化防止設備導入助成

【品川区】しながわゼロカーボンアクション助成

品川区では地球温暖化対策の一環として、高効率給湯器の設置で助成が受けられます。申請は設置完了後に行います。

補助金額:上限50,000円 (※1,000円未満の端数は切り捨て)
対象設置期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日
申請期間:令和7年5月26日~令和8年3月31日必着
※予算がなくなり次第受付終了(先着順。ただし予算額に達した日の申請については抽選を実施)
対象者:対象機器を設置した住宅に居住する区民で特別区民税・都民税を滞納していない者。過去に同一機器での補助金を利用していない世帯
※異なる種類の機器であれば申請可能。  
対象設備要件:ヒートポンプ給湯器として対象となるJIS C9220に基づく年間給湯保温効率または年間給湯効率が3.0以上(寒冷地仕様は2.7以上)などの基準を満たす未使用エコキュート

参考 しながわゼロカーボンアクション助成

【新宿区】省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度

東京都新宿区は、太陽光発電やエコキュートなどの地球環境の改善に配慮したエネルギー機器などを導入する家庭に対して補助金を交付しています。申請は、施工および支払いまで完了した後に行います。過去に同補助を受けていないことなどが条件です。

補助金額:定額100,000円 
申請期間:令和7年(2025年)4月14日~令和8年(2026年)3月31日必着
※土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く
※上記期間中に施工と支払いが完了している機器が対象
※予算がなくなり次第受付終了 
対象者:自ら使用する目的で対象の機器を設置した区内の住宅に居住している区民
対象設備要件:CO₂冷媒ヒートポンプ給湯器として使用する新品で未使用のエコキュートで、JIS C9220に基づく導入要件を満たすもの。また機器タイプが導入要件を満たすもの

参考 新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度

【杉並区】再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成金[エコ住宅促進助成]

東京都杉並区では環境に配慮したエコ住宅促進事業の一環としてエコキュートなどの省エネルギー機器の導入に対して補助金を交付しています。機器本体の購入諸費用とその設置に要する最小限の工事費との合計が助成の対象です。対象機器に付き1回のみ申請可能。工事着工の3週間以上前の申請が必要です。

補助金額:定額50,000円(※上限300,000円)
対象期間:令和7年(2025年)2月1日~令和8年(2026年)1月31日
※上記期間中に設置または工事が完了した機器が対象
申請期間:令和7年4月10日~令和8年2月27日必着
※予算がなくなり次第受付終了 
対象者:住民税を滞納していない区民または完了報告までに区民になる者 。対象機器を購入し、申請者として指定された期日までに必要書類全てを揃えて提出できる者
対象設備要件:CO₂冷媒を使用している給湯器として使用する未使用のエコキュートで、導入要件を満たすもの

参考 杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成金[エコ住宅促進助成]

【中野区】省エネルギー設備等設置補助事業

東京都中野区では地球温暖化対策や区民の環境意識向上を目的に、エコキュートなどの省エネルギー設備を設置した際に補助金を交付しています。同一機器に対し1回限り申請が可能で、国や都が行う補助金事業と併用が可能です。

補助金額:50,000円
対象期間:令和7年(2025年)2月1日~令和8年(2026年)1月31日
※上記期間中に設置した設備が対象
申請期間:【前期】令和7年5月12日~/【後期】令和7年11月10日~令和8年2月28日
※前期は予算額の約半分に到達した時点、後期は予算がなくなり次第受付終了
対象者:対象設備を設置した区内の住宅に居住している区民。対象設備設置にかかる費用の支払者であり同事業の申請者である者
対象設備要件:自然冷媒ヒートポンプ給湯器として使用する新品のエコキュートで、対象要件を満たすもの

参考 中野区省エネルギー設備等設置補助事業

【練馬区】カーボンニュートラル化設備設置等補助金

東京都練馬区では、区内の既存住宅にエコキュートなどの省エネルギー設備や太陽光発電設備を設置する家庭に補助金を交付しています。過去に同補助を受けていないこと、設置後の申請などが条件です。

補助金額:補助対象経費(機器費と工事費の合計)の2分の1の金額と上限25,000円を比較して低い方の金額(※1,000円未満の端数は切り捨て)
対象期間:令和7年(2025年)2月1日~令和8年(2026年)3月31日
※上記期間中に施工を完了した設備が対象
申請期間:令和7年4月15日~令和8年3月31日
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:対象の設備を設置する区内の住宅に居住している区民で、補助対象経費を支払っている者。住民税を滞納していない者
対象設備要件:一般社団法人日本冷凍空調工業会の 冷凍空調機器性能検定制度に合格した 製品として登録されている未使用のエコキュート

参考 練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金

【文京区】新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成事業

東京都文京区はエコキュートなどの省エネルギー機器や新エネルギー設備を導入し利用する区民に対し、設置にかかる経費の一部を助成しています。国や都の補助金制度と併用が可能です。

補助金額:1基あたり90,000円(※対象経費の実支出額以内)
対象期間:【前期】令和7年(2025年)2月1日~令和7年8月31日/【後期】令和7年9月1日~令和8年(2026年)1月31日
※上記期間中に設置した機器が対象
申請期間:【前期】令和7年5月1日~令和7年9月30日/【後期】令和7年10月1日~令和8年3月2日
※土・日・祝日および12月29日~1月3日を除く
※予算がなくなり次第受付終了 
対象者:対象設備を購入・設置した自らが所有する区内の住宅に居住している区民。対象設備設置にかかる費用の支払者であり同事業の申請者である者。住民税を滞納していない者
対象設備要件:自然冷媒ヒートポンプ給湯器として使用する未使用のエコキュートで、要件を満たすもの

参考 文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成事業

【目黒区】住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成金

東京都目黒区は、再生可能エネルギー設備や省エネルギー設備を設置する区民に対して補助金を交付しています。エコキュートは本体価格に対する補助が助成対象となっており、設置工事完了後に申請を行います。

補助金額:設備本体価格の3分の1 (※上限50,000円)
申請期間:令和7年(2025年)6月1日~令和8年(2026年)1月9日
※予算がなくなり次第受付終了 (先着順)
対象者:対象設備を購入し、居住する区内の個人住宅に設置した区民。過去に同補助金の交付を受けていない者で、指定の期限までに必要書類を提出できる者
対象設備要件:CO₂冷媒ヒートポンプ給湯器として使用するエコキュートで、要件を満たすもの

参考 目黒区住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成金

【府中市】エコハウス設備設置補助金

東京都府中市では自然エネルギーの有効活用を促進するため、太陽光発電やエコキュートなど未使用のエコハウス設備を設置した住宅に対して補助金を交付しています。対象機器設置後の申請等が条件です。

補助金額:15,000円 (※1,000円未満の端数は切り捨て)
申請期間:令和7年(2025年)4月7日~ 平日8:30~17:15
※予算がなくなり次第受付終了(先着順。終了日は予算の範囲内で抽選になる場合あり)
対象者:市内の未使用のエコハウス設備を設置した住宅に居住している市民で地方税を滞納していない者。対象設備のうち同じ種類の設置について当助成金の交付を受けた者がいない世帯
対象設備要件:二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器として使用する未使用のエコキュートで、導入要件を満たすもの。設置した日の翌日から起算して1年を経過していない機器

参考 エコハウス設備設置補助金

【三鷹市】新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金

東京都三鷹市は、エコキュートなどの省エネルギー設備や太陽光発電設備などを申請者自らが発注し施工完了した工事に対して補助金を交付しています。指定の条件を満たしていれば国や都が実施している補助制度との併用も可能です。

補助金額:20,000円 
対象期間:設置日から起算して12カ月未満
申請期間:令和8年(2026年)3月31日まで
※予算がなくなり次第受付終了 
対象者:対象設備を自ら所有し設置した住宅に居住している市民で、市税が滞納していない者
対象設備要件:高効率給湯器の自然冷媒ヒートポンプ給湯器として使用するエコキュートで設置後12カ月を経過したもの。対象設備を設置した日の翌日から起算して5年間は当該設備を廃止・譲渡その他処分をしないこと

参考 新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金

神奈川県のエコキュート補助金

神奈川県では足柄上郡の松田町で、環境保全意識の高揚を図るスマートハウス整備の補助制度が設けられています。

【松田町(神奈川県足柄上郡)】スマートハウス整備促進事業費補助制度

神奈川県足柄上郡にある松田町では、環境保全に繋がる設備を導入する場合に補助金を受け取ることができます。エコキュートも対象です。審査に2週間程度かかるため、スケジュールにゆとりを持った申請が必要です。申請後、補助金の交付が決定してから工事を行います。

補助金額:定額50,000円
申請受付期間:令和7年(2025年)4月15日~
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
※郵送での申請は受付していません
※対象設備の設置完了日から30日以内または令和8年(2026年)3月16日のいずれか早い日までに実績報告書類提出
対象者:対象設備を設置する住宅に居住している者。申請時に税を滞納していない者
※住宅が申請者の所有でない場合は書面により所有者の承諾が必要です
対象設備要件:ヒートポンプを熱源として給湯等に利用するエコキュート(リースも対象)

参考 松田町スマートハウス整備促進事業費補助制度

新潟県のエコキュート補助金

新潟県では、加茂市でエコキュートの補助金を利用することができます。

【加茂市】省エネルギー家電等入替促進事業費補助金

新潟県加茂市では、家庭の家電を省エネ家電(※1)に入れ替えする市民に補助金が交付されています。高効率給湯器であるエコキュートも対象です。旧家電を適正に廃棄またはリサイクルすることなども条件となっています。
(※1)省エネ家電:経済産業省資源エネルギー庁の「省エネ型製品情報サイト」に掲載がある機器

補助金額:限度額50,000円(※ただし市外販売店から購入した場合は限度額25,000円)
申請受付期間:令和7年(2025年)5月1日~令和8年(2026年)3月31日の平日8:30分~17:15
※予算がなくなり次第受付終了
対象者:令和7年4月1日以降に購入した対象機器を自らが居住する市内の住宅に設置した者(申請者所有の住宅でない場合は所有者の同意が必要)。市税等を滞納していない者。家庭の温室効果ガス排出削減に協力することができ、同一家電で当補助金の交付を受けたことがない世帯
対象設備要件:自然冷媒CO₂ヒートポンプ給湯器として申請するエコキュート(目標年度2025年度で省エネ基準達成率100%以上のもの)

参考 加茂市省エネルギー家電等入替促進事業費補助金

石川県のエコキュート補助金

石川県では河北郡の内灘町で、地球温暖化対策の一環として新エネ・省エネシステムの設置に関する補助制度が設けられています。

【内灘町(石川県河北郡)】新エネルギー・省エネルギーシステム設置費補助金

石川県河北郡にある内灘町では、太陽光発電などの新エネルギーシステムの導入や、エコキュートなどの省エネルギー設備を設置した場合に補助金を受け取ることができます。

補助金額:1台あたり20,000円
申請期間:補助対象設備の設置完了後~令和8年(2026年)3月31日
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:対象機器を設置した町内の既存住宅に自らが居住する者。町税を滞納していない世帯
対象設備要件:令和7年(2025年)4月1日以降に設置し高効率給湯器として使用するエコキュート

参考 内灘町新エネルギー・省エネルギーシステム設置費補助金

山梨県のエコキュート補助金

山梨県では甲州市と都留市、北杜市で補助金制度が導入されています。

【甲州市】住宅環境創エネ・省エネ・畜エネ設備の設置費補助金

山梨県甲州市では、太陽光発電などの自然エネルギー設備やエコキュートなどを導入する住宅に対して補助金を交付しています。年度中に設置完了した設備で、同一種類の設備を複数設置した場合はそのうちの1台のみが対象です。

補助金額:1世帯あたり上限50,000円 
※対象の設備を複数設置した場合は上限150,000円
申請期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日
※予算がなくなり次第受付終了
対象者:対象設備を設置する市内に所有する住宅に居住している市民で、市税の滞納がない世帯 
対象設備要件:自然冷媒ヒートポンプ給湯器として使用するエコキュート

参考 甲州市住宅環境創エネ・省エネ・畜エネ設備の設置費補助金

【都留市】自立型再生可能エネルギー設備普及促進事業補助金

山梨県都留市では、太陽光発電システムを持つ家庭で家庭用蓄電システムの導入と同時にエコキュートを新設する場合に限り補助金が支給されます。申請から交付決定までに1週間ほどかかるため、余裕をもったスケジュールでの申請が必要です。交付決定前に工事着手した場合は対象外。

補助金額:一律20,000円 
申請期間:各年度の4月1日~12月28日 
※予算がなくなり次第受付終了 
対象者:所有する住宅に継続的に居住している県民で、市税等を完納している世帯 
対象設備要件:対象要件を満たす未使用のエコキュート 

参考 都留市自立型再生可能エネルギー設備普及促進事業補助金

【北杜市】再生可能エネルギー設備設置費補助金

山梨県北杜市では、太陽光発電システムなどの再生可能エネルギー設備やエコキュートなどの省エネルギー機器の導入に対して補助金を交付しています。機器の設置完了日から1年以内に申請が必要です。

補助金額:1基あたり50,000円 
申請期間:令和7年(2025年)4月1日~予算額に達するまで 
対象者:市内の住宅に居住している市民で、市税および市債務を滞納していない者 
対象設備要件:二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器として住宅用に設置する新品・未使用のエコキュートで、補助対象要件を満たすもの

参考 北杜市再生可能エネルギー設備設置費補助金

静岡県のエコキュート補助金

静岡県では熱海市と川根本町で補助金制度が導入されています。

【熱海市】新エネルギー機器設置費補助金

静岡県熱海市の「環境に関する補助金制度」のうち、「生活環境室取り扱い補助金制度」の一つとして該当する事業です。新エネルギー機器設置に対して補助を行っており、エコキュートを設置する場合にも補助金を受け取ることができます。申請を行い、交付決定通知書を受領してから工事に着工するのが条件です。

補助金額:30,000円
申請期間:補助対象設備の設置完了後~令和8年(2026年)3月31日
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:市内に所有する住宅に居住し対象機器を設置する市民(ただし別荘の場合は居住していることを要しない)。市税を滞納していない者。また同様の対象設備に分類される機器において過去に市から補助金の交付を受けていない者
対象設備要件:CO2冷媒ヒートポンプ給湯器として使用するエコキュート

参考 熱海市新エネルギー機器設置費補助金

【川根本町(静岡県榛原郡)】クリーンエネルギー機器導入促進事業費補助金

静岡県榛原郡川根本町では、太陽光発電やエコキュートなどの省エネルギー設備を導入する家庭に対して補助金を交付しています。期間内に設置が完了するものが対象で、令和3(2021)年度以降に同補助金の交付を受けていない場合に限ります。

補助金額:設置費用の2分の1以内(※上限50,000円 ※複数の機器を組み合わせて申請する場合は上限200,000円) 
申請期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日
※予算がなくなり次第受付終了
対象者:補助対象機器を設置する町内の住宅に居住している町民で、町税を滞納していない者 
対象設備要件:ヒートポンプ型給湯器として使用する未使用で新品のエコキュートで、JRA規格またはJIS規格表示に基づく補助対象要件を満たすもの

参考 川根本町クリーンエネルギー機器導入促進事業費補助金

大阪府のエコキュート補助金

大阪府では泉大津市で補助金制度を利用できます。

【泉大津市】住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金

大阪府泉大津市では、エコキュートなどの高効率給湯器の設備を期間内に購入し、設置が完了している家庭に対して補助金を交付しています。家庭でのエネルギー使用状況の調査など、市の事業に協力できることなども要件となっています。

補助金額:20,000円 (1,000円未満の端数は切り捨て)
申請期間期限:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月15日
※令和7年3月1日~令和8年2月28日までに購入・設置した設備が対象 
※予算がなくなり次第受付終了 
対象者:対象期間中に対象機器を購入し設置した市内の住宅に居住し、市税等を滞納していない世帯の者で、同一設備に対し同補助金の交付を受けたことがない者
対象設備要件:CO₂を冷媒として使用する空気熱源方式のヒートポンプ方式給湯器で、日本産業規格(JIS C 9220)の性能表示がある新品・未使用のエコキュート

参考 泉大津市住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金

兵庫県のエコキュート補助金

兵庫県では加古川市と加東市で補助金制度が導入されています。

【加古川市】あなたのエコ暮らし応援事業 高効率給湯器導入のための補助金

兵庫県加古川市では国が行う「給湯省エネ事業補助金」の交付決定を受けていることを前提条件に、同補助の対象となった経費に対して補助金を交付します。従来型給湯器からの入れ替えが対象です。

補助金額:15万円から「給湯省エネ事業」補助金額を差し引いた金額
申請期間期限:「給湯省エネ事業」の交付決定日から6カ月以内
※予算がなくなり次第受付終了 
対象者:市内の住居に居住している市民で、市税の滞納がない者
対象設備要件:電気ヒートポンプ給湯器として使用する新品で未使用のエコキュート

参考 あなたのエコ暮らし応援事業 高効率給湯器導入のための補助金

【加東市】エコハウス設備設置補助金

兵庫県加東市では省エネルギー・創エネルギー等の普及促進を図り、エコキュートなどの設備を導入する家庭に対して補助が交付されています。窓口での受付はなく、設備設置後にオンラインで申請を行い、 ひょうご環境創造協会が実施する「うちエコ診断」を受けることなどが条件です。

補助金額:30,000円
申請期間:令和7年(2025年)7月1日 11:00 ~令和8年(2026年)3月31日 17:00まで
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:自らが居住している市内の住宅に対象設備を設置する市民。市税等を滞納していない世帯。当事業で市が実施する調査に協力できる者
対象設備要件:家庭用ヒートポンプ給湯器として使用する未使用のエコキュートで、国の「子育てグリーン住宅支援事業」または「給湯省エネ2025事業」の補助対象製品に該当する機器

参考 加東市エコハウス設備設置補助金

岡山県のエコキュート補助金

岡山県では井原市、倉敷市、高梁市、玉野市の4市のほか町ごとに補助金制度が導入されています。

【井原市】暮らし向上スマートエネルギー導入補助金

岡山県井原市では環境にやさしいまちづくりを推進するため、エコキュートなどの高効率給湯器を導入する市民に対し補助制度を設けています。国や県が実施している補助金との併用も可能。申請は1回限り可能で、過去に同補助金の交付を受けていないことが条件です。

補助金額:補助対象経費の10分の1以内(※1,000円未満の端数は切捨て ※上限120,000円 )
注)補助対象経費は「補助対象機器の本体および付属機器の購入費ならびに設置工事費の合計額」
申請受付期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日
※予算がなくなり次第受付終了
対象者:補助対象機器を設置する市内の住宅に居住する市民で、指定の必要書類を工事完了日から3ヶ月以内に市長に提出できる者
対象設備要件:高効率給湯器の電気ヒートポンプ給湯器として分類する未使用のエコキュートで、要件の基準を満たすもの

参考 井原市暮らし向上スマートエネルギー導入補助金

【倉敷市】創エネ・脱炭素住宅促進補助金(おひさまエコキュート)

岡山県倉敷市では太陽光発電システムが設置されていることを条件に「おひさまエコキュート」の設置に対して補助金を交付しています。市が実施するZEH補助金との併用はできません。設置工事完了後に申請を行います。

補助金額:定額30,000円
申請受付期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日 
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:市税の滞納がなく、太陽光発電システムを設置した市内の戸建住宅の居住者であり市民で、市の補助を受けてシステムを設置したことが過去にない者。必要書類を設置工事完了後(保証書の保証開始後)90日以内に提出できる者
対象設備要件:未使用の家庭用ヒートポン プ給湯器で、昼間沸上げ機能付きヒートポンプ給湯器システム(おひさまエコキュート)であるもの。メーカー標準仕様により沸上げ時間帯を日中に設定できる機能を有するシステムであること

参考 創エネ・脱炭素住宅促進補助金

【高梁市】スマートエネルギー導入促進補助金

岡山県高梁市ではエコキュートなどの省エネルギー設備を導入する家庭に補助金を交付しています。一住宅につき1回限り申請が可能。国等の補助金を受ける場合は、その金額を控除した額が対象です。

補助金額:補助対象経費の3分の1(※1,000円未満の端数は切り捨て ※上限100,000円 ※市外事業者を利用した場合は補助率および上限額共に市内事業者の額の2分の1)
申請期間:対象機器の設置(購入)後60日以内または令和8年(2026年)2月27日のいずれか早い日まで
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:補助対象機器が設置された市内の住宅に居住する者で、市税に未納がない市民
対象設備要件:最新年度の省エネ基準達成率が100%または統一省エネラベル★3以上である高効率給湯器としてのエコキュートで未使用もの

参考 スマートエネルギー導入促進補助金

【玉野市】脱炭素推進補助金

岡山県玉野市は家庭用の省エネ・再エネ設備の設置する市民に対し、補助金制度を設けています。脱炭素を推進するヒートポンプ給湯器としてエコキュートも対象となります。申請書類の提出方法は原則郵送のみ。市から交付決定を受けてからの購入・契約・工事が必須条件です。

補助金額:対象経費の10分の1(※上限50,000円)
※国の補助金と併用する場合は、国からの補助額を差し引いた額が対象経費になります
申請期間:令和7年(2025年)6月2日~予算に達した日に終了(終了日に申請が上限を超過した場合は抽選で決定)
※終了実績報告の提出期限は支払い完了後30日以内もしくは最終期限である令和8年(2026年)2月20日のいずれか早い方
対象者:自ら居住する住宅に対象設備を設置し日常生活で使用する者。市税の滞納がなく、当事業に関して市に協力できる者。同年度に当補助金の申請をしていない世帯
対象設備要件:目標年度2025年度の省エネ基準達成率が100%以上である未使用のエコキュート

参考 玉野市脱炭素推進補助金

【鏡野町(岡山県苫田郡)】家庭の省エネ機器導入促進補助金

岡山県苫田郡鏡野町では温室効果ガスの排出抑制を目的に、エコキュートなど省エネルギー設備を導入する家庭に対して補助金を交付しています。1世帯につき1回まで申請が可能です。

補助金額:対象経費の10分の1(※1,000円未満の端数は切捨て ※上限30,000円)
※国県等の補助金と併用可。但しその額を控除した額を対象経費とする
申請期間:令和7(2025)年度中
対象者:町内に居住し町税等を完納している世帯の者で、町が行う環境対策事業への協力ができる者
対象設備要件:高効率給湯器の電気ヒートポンプ給湯器としての未使用のエコキュート

参考 家庭の省エネ機器導入促進補助金

【勝央町(岡山県勝田郡)】省エネ促進事業補助金

岡山県勝田郡勝央町では、エコキュートなど省エネルギー設備を設置する家庭に対して補助金の交付を行っています。申請の6ヶ月以内に補助対象機器を導入する必要があります。

補助金額:補助対象経費の3分の1(※上限90,000円 ※国などから類似の補助金を受ける場合はその額を控除した額が対象経費)
申請期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日 の8:30~17:15
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:対象機器を設置した町内の住宅に居住する町民で、町税・上下水道料に未納がない者。過去に同一住宅において同種の補助金の交付を受けたことがない者
対象設備要件:高効率給湯器の電気ヒートポンプ給湯器給湯器のとして使用する未使用のエコキュート

参考 省エネ促進事業補助金

【西粟倉村(岡山県英田郡)】低炭素なむらづくり推進施設設置補助金

岡山県英田郡西栗倉村では、太陽光発電やエコキュートなどの省エネルギー設備を導入する住宅に補助金を交付しています。低炭素社会の実現に向け、2017年度より継続している事業です。年度ごとに予算が設定されており、その都度募集されています。設備購入前の交付申請が必須です。

補助金額:対象費用の4分の1(※上限100,000円) 
申請期限:各年度中 ※予算がなくなり次第、年度ごとに募集終了 
対象者:村民として引き続き10年以上定住可能で、公共料金を滞納していない者 
対象設備要件:高効率給湯器の電気ヒートポンプ給湯器として使用する未使用のエコキュート

参考 低炭素なむらづくり推進施設設置補助金

【和気町(岡山県和気郡)】家庭のスマートエネルギー化促進補助金

岡山県和気郡和気町では地球温暖化対策の一環として、エコキュートのような省エネルギー化設備を導入する家庭に補助金を交付しています。

補助金額:対象経費の10分の1(※上限120,000円。ただし太陽光発電システムも導入する場合は上限150,000円)
申請期間:令和7(2025)年度中
対象者:町内に居住する町税等の未納がない世帯の者。過去に同設備で同補助金の交付を受けたことがない者
対象設備要件:省エネルギー化設備の高効率給湯器として使用するエコキュート

参考 家庭のスマートエネルギー化促進補助金

福岡県のエコキュート補助金

福岡県では福岡市と鞍手郡小竹町で補助金制度があります。

【福岡市】住宅用エネルギーシステム導入支援事業

福岡県福岡市では、住宅用エネルギーシステムの設置と組み合わせてエコキュートを導入する場合に経費の一部を助成しています。補助金の交付が決まってから工事に着手するのが必須要件です。

補助金額:定額 20,000円(※1,000円未満の端数は切り捨て ※上限額は対象経費を超えないのが条件です)
申請期間:令和7年(2025年)5月7日~令和8年(2026年)1月30日
※予算がなくなり次第受付終了
対象者:対象機器を設置する市内の住宅を所有する市民で、市税を滞納していない者。過去に同一の対象システムに対する補助金の交付を受けていない者。指定の期日までに必要書類を提出できる者
対象設備要件:高効率給湯器のヒートポンプ給湯器として使用する未使用のエコキュートで対象要件の基準を満たすもの

参考 福岡市住宅用エネルギーシステム導入支援事業

【小竹町(福岡県鞍手郡)】住宅用地球温暖化対策設備設置事業補助金

福岡県鞍手郡小竹町では、地球温暖化対策としてエコキュートなどの高効率給湯器の設置時に補助金を交付しています。設置工事の着手前に申請書類の提出等が必要です。

補助金額:20,000円
※本体購入価格および工事費用が40,000円以上になるものが対象
※1世帯につき1回限り
申請期間:年度内 ※予算がなくなり次第受付終了
対象者:対象機器を設置する町内の住宅の居住者で町税等に未納がない者。また同補助金の交付を受けていない世帯の者
 対象設備要件:高効率給湯器のヒートポンプ給湯器として使用するエコキュート

参考 小竹町 住宅用地球温暖化対策設備設置事業補助金

長崎県のエコキュート補助金

長崎県では、平戸市で補助金制度が導入されています。

【平戸市】地球温暖化対策設備等導入促進事業補助金

 長崎県平戸市では、温室効果ガス排出量を削減するための設備を導入する家庭に対して補助金を交付しています。工事着工前の事前申請が必須条件で、申請から交付決定までは3週間程度を要するため注意が必要です。

補助金額:上限40,000円~100,000円 ※エコキュートの性能および施工業者が市内事業者か市外事業者により異なる
申請受付期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)2月27日 の8:30~17:00
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:市内に住宅を持つ居住者で、市税等が滞納していない市民。過去に同補助金の交付を受けたことがない者
対象設備要件:電気空気熱源方式のヒートポンプ給湯器として使用する未使用のエコキュートで、JIS C9220に基づく補助対象要件を満たすもの

参考 平戸市地球温暖化対策設備等導入促進事業補助金

熊本県のエコキュート補助金

熊本県では、熊本市で補助金制度を導入しています。

【熊本市】省エネルギー機器等導入推進事業補助金

熊本県熊本市では、地球温暖化対策の推進と災害に強い自立・分散型のエネルギーシステムの構築を図ることを目的に、省エネ機器を導入する市民に対して補助金を交付します。

補助金額:1件につき40,000円 
対象期間:令和6年(2024年)4月1日~令和8年(2026年)2月末日
※上記期間中に設置が完了した機器が対象
申請期間:令和7年(2025年)6月2日~令和8年(2026年)3月6日
※予算がなくなり次第受付終了(先着順)
対象者:対象設備を設置する市内の住宅に居住している市民で、市税等の滞納がない者。過去5年間に同補助金の交付を受けていない者
対象設備要件:年間給湯保温効率および年間給湯効率が要件を満たす新品のエコキュート

参考 熊本市省エネルギー機器等導入推進事業補助金

鹿児島県のエコキュート補助金

鹿児島県は肝属郡肝付町で補助金制度を利用することができます。

【肝付町(鹿児島県肝属郡)】住宅用高効率給湯器導入補助金制度

 鹿児島県肝属郡肝付町では、住宅にエコキュートを導入した家庭に対し補助金を交付しています。設置工事後6ヶ月以内の申請に限り受付可能です。補助金制度の利用が初めてで、ZEH住宅支援事業補助金との併用がないことなどが条件となります。

補助金額:1台あたり20,000円
募集期間:令和7年(2025年)4月1日~
対象者:町内に居住している町民で、町税等が滞納していない者
対象設備要件:高効率給湯器の自然冷媒ヒートポンプ給湯器として使用するエコキュート

参考 肝付町住宅用高効率給湯器導入補助金制度

併用でもっとお得に!子育てグリーン住宅支援事業の補助金にも注目

給湯省エネ2025事業を実施する住宅省エネ2025キャンペーンの中には、「子育てグリーン住宅支援事業」という補助金制度もあります。条件がそろえば給湯省エネ2025との併用も可能です。

子育てグリーン住宅支援事業とは、国土交通省の新築住宅の建築、購入、リフォームに使える補助金制度です。
高い省エネ性能を有する新築住宅を建てるか、現在の住宅に省エネ改修(リフォーム)をおこなった際に、支援が受けられます。18歳未満の子どものいる世帯、夫婦のどちらかが39歳未満の若者夫婦世帯は、優遇があります。

リフォームの補助金は、リフォーム箇所の数に応じて補助上限額が40~60万円と変動します。断熱系の改修やバリアフリー改修、エアコンなどの設置などがリフォームに該当します。複数個所のリフォームをおこなう場合に特にお勧めです。
エコキュートは、リフォームの「エコ住宅設備の設置」に該当し、条件を満たした機種であれば1戸につき3万円を受け取れます。
また、高い省エネ性能を有する新築の長期優良住宅を建てる場合は、最大80万円の補助額となります。

申請期間は予算上限に達するまで、遅くとも2025年12月31日までとなっています。
申請には、子育てグリーン住宅支援に登録している業者への依頼が必要となります。

参考 国土交通省「子育てグリーン住宅支援事業【公式】」

まとめ

今回はお得にエコキュートを買い替え・交換できる補助金について、詳しくお話ししましたが、いかがだったでしょうか。

補助金を利用する際は、エコキュートを購入したり、工事に着手したりする前に問い合わせをすることが大切です。
条件をクリアしていても、申請するタイミングによっては補助金を受けられないかもしれません。
住んでいる地域の自治体に補助金制度があるのかがそもそも不明な際は、直接問い合わせることをお勧めします。

急湯デポは、エコキュートの買い替え・交換を専門とする会社です。
「給湯省エネ事業」に事業者登録をおこなっており、条件に当てはまる方が希望される場合は対応させて頂きます。

関連記事