
エコキュートの仕組み!光熱費を大幅に節約できるって本当なの?
エコキュートは、光熱費を節約できるお勧めの電気給湯器です。
環境にもやさしいため、エコに関心がある方にも向いています。
ただ、なぜエコキュートで光熱費が安くなるのか、省エネになるのかという詳しい仕組みまでは、知らない方が多いでしょう。
そこで今回は、エコキュートの仕組みについて、詳しく解説します。
メリットやデメリット、エコキュートの仕組みを踏まえた上で、さらに電気代を安くするコツについてもご紹介しますので、ぜひご一読下さい。
エコキュートの仕組み
エコキュートでは、「ヒートポンプシステム」を採用しています。
ヒートポンプシステムとは、熱を汲み上げる仕組みのことです。
気体は、圧縮すると温度が上がる性質を持っています。
ヒートポンプシステムはその性質を利用し、取り込んだ気体を圧縮して高温を生み出します。
生み出した熱を熱交換器で水に伝え、お湯を沸かすという仕組みです。
複雑に感じられるかもしれませんが、実は非常に効率の良いシステムで、様々な電化製品に使われています。
身近なところでは、冷蔵庫やエアコンなどにも採用されていることがあります。
なぜエコキュートで光熱費・電気代が安くなるの?

- 理由① 給湯にかかるコストをカットできる
- 理由➁ 夜間にまとめて沸き上げられる
順番に解説していきます。
エコキュートで光熱費が安くなる理由①:給湯にかかるコストをカットできる
エコキュートは、前述したヒートポンプシステムによって、コストカットを実現しています。
従来の電気温水器は、ヒーターを利用して、電気の力だけで水を温める仕組みです。
一方、エコキュートは、空気も上手に活用してお湯を沸かします。
電気と空気という二つの力を合わせて、最小限の電力でお湯を沸かすことが可能です。
エコキュートで光熱費が安くなる理由②:夜間にまとめて沸き上げられる
エコキュートは、お湯をタンクに貯めておける、貯湯式の電気給湯器です。
そのため、電気代が安い夜間にまとめて沸き上げられます。
電力会社の電気料金プランでは、夜間が最も安く設定されるケースがほとんどです。
電気代が安い夜間にお湯をまとめて沸き上げることで、電気代を大幅に節約できるでしょう。
一方、瞬間式の電気給湯器はタンクがないため、都度お湯を沸かす必要があります。
時間帯を問わず沸かすことになり、電気代がかさみがちというデメリットがあります。
実際にどのくらい安くなる?ランニングコストや年間光熱費
エコキュートで電気代が安くなる仕組みがわかったところで、実際のランニングコストを見てみましょう。
エコキュート | 電気温水器 | |
---|---|---|
電気代月平均 | 約1,860円 | 約7,888円 |
電気代年平均 | 約22,320円 | 約94,667円 |
家族構成やライフスタイルにもよりますが、エコキュートのランニングコストは、1ヶ月で約1,800円、年間で約22,000円程度です。
寒い時期は沸き上げに時間がかかるため、平均よりも高くなるケースもあります。
しかし、暑い時期は逆に安くなるため、トータルではそう変わらない電気代になるでしょう。
電気温水器は、1ヶ月で約8000円、年間で約95,000円程度といわれています。
エコキュートならば、1/3程度に抑えることが可能になるかもしれません。
メーカーや業者の補償制度に加入していれば、万が一故障が起こった際も、最小限の修理費だけで済みます。
メーカーによっては3年に1度推奨されている定期点検も、12,000~15,000円程度が相場です。
修理費や定期点検費を加味しても、エコキュートの方がお得になるでしょう。
電気温水器とエコキュートの違いについては「電気温水器からエコキュートに変えて失敗?電気代・費用の違いを比較!」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
エコキュートのメリット・デメリット

エコキュートのメリット
- 光熱費が安くなって経済的
- ガスを使わないので火災リスクが軽減
- 災害時には貯湯タンク内の水を利用できる
- 環境に配慮した暮らしが実現する
光熱費が安くなって経済的
エコキュートはヒートポンプシステムという仕組みによって、お湯を効率的に沸かせます。
使用電力が最小限になり、光熱費が安くなるのが最も大きなメリットだといえるでしょう。
とくに都市ガスが使用できず、プロパンガスを使用していた家庭であれば、光熱費が大幅にダウンしたと感じられそうです。
ガスを使わないので火災リスクが軽減
ガスや灯油を利用する給湯器では、火災の心配があります。
エコキュートは給湯に火を使用しないため、住宅の火災リスクを軽減できるでしょう。
当然、ガス中毒になる危険性もありません。
小さな子どもや高齢者がいる家庭、さらにペットと暮らしている方にとっては、より安全・安心な暮らしが実現しそうです。
災害時には貯湯タンク内の水を利用できる
災害時、貯湯タンク内の水を利用できるのも、貯湯式の強みです。
貯湯タンク内の水は、簡単な操作で取り出せます。
貯湯タンク内にお湯や水が貯められていれば、万が一断水が起こった際に、生活用水として利用できるでしょう。
昨今の日本では災害が続いており、万が一の備えとしても、エコキュートは頼もしい存在になってくれそうです。
災害時のエコキュートの活躍については「災害時に活躍するエコキュートの働きを徹底解説!地震や停電・断水に備えよう!」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
環境に配慮した暮らしが実現する
エコキュートが持つヒートポンプシステムは、環境にも配慮した仕組みでもあります。
ヒートポンプシステムは、燃料を燃やすことはありません。
そのため、二酸化炭素(CO2)を増やすこともありません。
また、消費電力が抑えられることは、発電所における化石燃料の削減にもつながります。
具体的には、エコキュートで二酸化炭素排出量を約65%削減できるといわれています。
エコキュートのデメリット
- 初期費用が高額になる傾向がある
- お湯切れを起こす可能性がある
- エコキュートを設置するスペースが必要
- 水圧が弱くなる可能性がある
- 使用できる入浴剤に制限が生じる
初期費用が高額になる傾向がある
エコキュートの初期費用は、本体・施工費込みで35~60万円程度が相場です。
電気工事や配管工事などもあるため、初期費用はやや高くなる傾向があります。
分割払いもできますが、まとまった費用を用意する必要があるでしょう。
ただし、エコキュートを使用することで月々の光熱費を抑えられるため、最終的には回収できる費用になっています。
また、住んでいる自治体によってはエコキュートの導入にあたって、補助金を利用することも可能です。
どうしても初期費用が負担に感じるのであれば、エコキュートのリースを検討しても良いかもしれません。
エコキュートの補助金については「知らないと損?エコキュートの買い替え・交換で使える補助金をご紹介!」の記事で詳しく解説しています。
エコキュートのリースを検討されている方は「【リース vs 購入】エコキュートをお得に導入するならどっち?」をチェックしてみてください。
お湯切れを起こす可能性がある
エコキュートで光熱費をお得にするには、貯湯式であることを活かし、まとめてお湯を沸き上げる必要があります。
昼間の早い時間帯からお湯を使いすぎてしまうと、夕方には足りなくなるということも考えられるでしょう。
そうなると電気代の高い時間帯に沸き上げをおこなうことになり、光熱費がかさむ原因になります。
節約を意識して少なめに沸き上げたり、家族の人数に合っていないタンク容量を選んだりするのも、お湯切れを起こす原因です。
エコキュートは、ライフスタイルや家族の人数とマッチしたタンク容量を選び、お湯を計画的に使うようにしましょう。
エコキュートを設置する場所の確保が必要
エコキュートを設置するには、室外にある程度のスペースが必要です。
必要なスペースは製品によって異なりますが、具体的には下記です。
貯湯タンクユニット | 幅900mm前後×奥行3000mm前後 |
---|---|
ヒートポンプユニット | 幅550~650mm前後×奥行600~750mm前後 |
設置場所を確保できないと、エコキュートの導入は難しいでしょう。
ただし、最近ではコンパクトタイプや薄型タイプのエコキュートも登場しています。
マンションにも取り付け可能なエコキュートも登場しているので、設置するスペースについては、一度取扱業者に相談してみることをお勧めします。
水圧が弱くなる可能性がある
エコキュートは、負荷を軽減するために貯湯タンク内で減圧をおこなう仕組みです。
そのため、蛇口から出る水圧よりも弱くなります。
強めのシャワーが好みの方は、物足りなさを感じるかもしれません。
ただし、水圧にこだわりがある方は、高圧タイプのエコキュートを選ぶことで解消できます。
また、シャワーヘッドを高圧タイプに変えるのも良いでしょう。
エコキュートの水圧については「エコキュートの水圧は実際どう?水圧が弱い原因や解決策を解説」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
使用できる入浴剤に制限が生じる
エコキュートは、配管の錆や詰まり、本体の故障などのトラブルを防ぐため、入浴剤に制限があります。
とくに「フルオートタイプ」は、使用できない入浴剤が多いです。
入浴剤の使用がすべてNGとはいかないものの、好きなものを制限なく自由に使うのは難しくなるでしょう。
なお、使用できる入浴剤に関しては、メーカーや機種によって異なります。
日常的に入浴剤を使ってリラックスしたいのであれば、購入前に確認しておくことをお勧めします。
使用できる入浴剤については「エコキュートに入浴剤を使って故障!?注意点や使える種類・メーカーについて解説」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
エコキュートでより節約を目指すならやるべきこと

太陽光発電と組み合わせも検討
エコキュートと太陽光発電は、相性が良いといわれます。
高くなりがちな日中の沸き上げも、余剰発電した分で賄えばマイナスになりません。
さらに、余った電気は電力会社に買い取ってもらうこともできるので、節約に向いています。
太陽光発電を取り入れる家庭が増えた昨今では、電気の買取額が下降傾向にあるため、自分たちで使った方がお得になることもあるようです。
昼間の沸き上げも気にせずおこないたいという方は、太陽光発電との組み合わせも検討してみましょう。
機種によっては、エコキュートと太陽光発電システムの連携も可能です。
電気料金プランの見直し
エコキュートを導入するのであれば、電気料金プランの見直しは必須です。
できるだけ夜間の電気代が安くなるプランを選んでください。
そうすることで、エコキュートの沸き上げにかかる電気代を安く抑えられるでしょう。
ただし、夜間の電気代が安いプランは、昼間の電気代が割高になる傾向があります。
昼間の在宅時間が長かったり、テレワークをしたりする機会の多い方は、光熱費が安くなったことを実感しづらくなるかもしれません。
各家庭のライフスタイルに応じて、複数の電気料金プランを比較検討してみましょう。
エコキュートにお勧めな電気料金プランについては「オール電化で電気代がお得!エコキュートを最大限活かす料金プラン」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
お湯の使い方を見直す
エコキュートは貯湯タンク内のお湯がなくなると、沸き上げをおこないます。
この沸き上げが日中に頻繁に起こると、電気代がかさむ原因になるでしょう。
貯湯タンク容量は人数に合っているのに、なぜか沸き上げの回数が多いようであれば、お湯の使い方の見直しをしてください。
基本的なことではありますが、お湯を出しっぱなしにするのは控えましょう。
また、沸き上げる温度や、浴槽に溜める湯量の見直しをおこなうことも大切です。
それでも沸き上げ回数が多いようならば、エコキュートを交換する際に、ワンサイズ上のタンク容量を検討してみましょう。
追い焚きではなく高温足し湯を使う
入浴中にお湯が冷たくなってきた際には、「追い焚き」ではなく、「高温足し湯」を使ってください。
追い焚きは、現在の浴槽に入っているお湯を循環させ、再度温める機能です。
温め直しの際に電力を消費してしまいます。
一方、高温足し湯は、貯湯タンクから温かいお湯を新たに入れる機能です。
給湯で水温を高くするだけのため、電気代を抑えられるでしょう。
ピークカット機能を使う
エコキュートによっては「ピークカット機能」が搭載されています。
ピークカット機能とは、電気代がピークとなる時間帯の沸き上げを防止(カット)する機能のことです。
設定することで、電気代が高い時間帯にお湯を沸き上げないようにできます。
どうしてもお湯が不足してしまったときには、手動で必要な分だけを沸き上げることで、電気代を最小限にすることが可能です。
家を空けるときには休止モードに切り替え
旅行や帰省などで、長期間家を空けることもあるでしょう。
そういったときには「休止モード」を設定してください。
休止モードを設定することで、ムダな沸き上げを止め、電気代を節約できます。
なお、帰宅後には休止モードの解除を忘れずに行いましょう。
家族人数に合ったエコキュートを選ぶ
家族の人数と合っていないタンク容量のエコキュートを選ぶと、何度も沸き上げをしなくてはならず、電気代がかさむ原因になります。
目安ですが、家族の人数に合ったタンク容量は下記です。
ご家族の人数 | お勧めタンク容量 |
---|---|
1~3人 | 370L |
4~5人 | 460L |
6人以上 | 550L |
エコキュートのタンク容量の選び方については「【家族向け】エコキュートのサイズ・タンク容量の選び方、口コミを徹底解説!」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
日に何度もシャワーや入浴を楽しむ方がいる場合は、ひとつ上のタンク容量を選ぶことをお勧めします。
また、少人数の家庭であっても、頻繁に家族が帰省するようであれば、大容量の貯湯タンクが良いかもしれません。
大容量の貯湯タンクでも沸き上げる湯量を調整できるため、普段は少なめに設定しておくと良いでしょう。
ただし、貯湯タンク容量は大きくなればなるほど、本体価格も高くなる点に注意が必要です。
寒冷地では寒冷地仕様のエコキュートを選ぶ
外気温がマイナス10度を下回る寒冷地では、寒冷地仕様のエコキュートを選んでください。一般地仕様のエコキュートを寒冷地で使うと、ヒートポンプの仕様から外れてしまうため、凍結が発生したり、故障しやすくなります。エコキュートの寿命を縮めることにも繋がるので注意しましょう。
まとめ
今回は、エコキュートの仕組みや、メリット・デメリット、電気代を安くするコツなどについて詳しく解説しましたが、いかがだったでしょうか。
エコキュートは、空気の熱を効率的に利用し、光熱費を大幅に抑えられる仕組みになっています。
電気温水器と比較すると約1/3程度になるため、非常にお得です。
導入した際は、電力料金プランやお湯の使い方も見直して、よりお得に活用しましょう。
急湯デポは、エコキュートの交換を専門とする会社です。
エコキュートの交換の際は、ぜひ急湯デポにご相談ください。