エコキュートがずっと沸き上げ中?対処法、沸き上げ時間、トラブル防止方法など解説

エコキュートは、快適にお湯が使えるように、自動で「沸き上げ」や「沸き増し」をおこなってくれます。
しかし突然、ずっと「沸き上げ中」の表示がリモコンから消えなくなり、沸き上げもしないので困った…というトラブルに見舞われる方もいるようです。
今回は、エコキュートの沸き上げがうまくいかない原因と対処法について詳しくご紹介します
エコキュートを導入済みの方はもちろん、エコキュートの導入を検討している方も、ぜひ参考にしてください。

目次

急湯デポでおすすめエコキュートをご紹介!

急湯デポでおすすめの機種をご紹介します。 補助金対象の機種については、在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めにご確認ください!

メーカー名・型番 工事費込みの価格 補助額 タンク容量 お風呂の機能
Panasonic
HE-S37LQS
税込296,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S376
税込310,000
(補助金込み)
130,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
Panasonic
HE-S46LQS
税込318,000
(補助金込み)
100,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
Panasonic
HE-SU37LQS
税込318,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
Panasonic
HE-SU46LQS
税込329,000
(補助金込み)
100,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S466
税込332,000
(補助金込み)
130,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S376U
税込332,000
(補助金込み)
130,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQ37XFPV
税込332,000
(補助金込み)
130,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQN37YFV
税込351,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQ46XFPV
税込354,000
(補助金込み)
130,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S466U
税込354,000
(補助金込み)
130,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
日立
BHP-F37WD
税込358,000
(補助金込み)
60,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQX37YFV
税込365,000
(補助金込み)
130,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQA37YFV
税込373,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQN46YFV
税込373,000
(補助金込み)
100,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
日立
BHP-F46WD
税込380,000
(補助金込み)
60,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQX46YFV
税込387,000
(補助金込み)
130,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S376UZ
税込395,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQA46YFV
税込395,000
(補助金込み)
100,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
三菱電機
SRT-S436UZ
税込428,000
(補助金込み)
100,000円 430L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQA37YFTV
税込428,000
(補助金込み)
100,000円 370L(1名~4名) フルオート(追い焚き可能)
ダイキン
EQA46YFTV
税込450,000
(補助金込み)
100,000円 460L(4名~6名) フルオート(追い焚き可能)

そもそもエコキュートの沸き上げとは?どのくらいでお湯は沸く?

「沸き上げ」とは、エコキュートが貯湯タンクに溜めるお湯を沸かしている状態のことです。 
エコキュートは、電気だけでなく空気熱も利用しているため、従来の給湯器と比較しておよそ3分の1のエネルギーでお湯を沸き上げられます。 
ただ、エコキュートは沸かしたお湯を溜める「貯湯式」を採用しています。 
瞬間式の給湯器と異なり、まとまった量のお湯を用意するには、ある程度の時間が必要です。

エコキュートは1時間あたり約100Lのお湯を沸き上げられると言われますが、水温や外気温等によって、沸き上げにかかる時間は大きく異なります。 
夏場ならば3~4時間、寒さの厳しい冬場ならば7〜8時間ほどが、沸き上げ完了の目安です。

エコキュートがずっと沸き上げ中、沸き上げしなくなる原因

バスタブ上部の蛇口から勢いよくお湯が出ている写真

水漏れ

沸き上げが終わらない原因の一つに、エコキュートの水漏れがあります。 
エコキュートの水漏れは、主にエコキュート本体の「貯湯タンク」から漏れている場合と、「配管」から漏れている場合の2パターンが考えられます。 
貯湯タンクから水漏れが起こっている場合は、リモコンにエラーコードが表示されているはずです。 
エラーコードの表示が確認できたら、脚部カバー内にある給水配管専用の止水栓を閉じた後に、メーカーへ問い合わせてください。

配管部分から水漏れが発生している場合は、エラーコードが表示されない可能性があります。 
水道の蛇口を閉じているのに水道メーターが回っている場合は、要注意です。 
配管が損傷しているかどうかをまず確認しましょう。 
その他にも、逃し弁(安全弁)の不具合によって水漏れを起こすケースも稀にあります。

ヒートポンプユニットの不具合

ヒートポンプユニットに不具合が起きていると、沸き上げが正常に行われないケースがあります。 
例えば、ヒートポンプユニットのファンが錆びていたり、ゴミが絡んだりすると、うまく沸き上げられなくなってしまいます。 
その他にも、エコキュートの内部基盤の故障や消耗部品の劣化によっても、ヒートポンプユニットに不具合が生じるケースがあります。

凍結

一般的に、エコキュートは屋外に設置されているため、外気温が氷点下まで下がるような寒い時期には凍結によるトラブルが発生しがちです。 
特に、室内と室外をつなぐ配管は、外気温の影響を大きく受ける箇所です。 
配管の凍結は寒冷地のみ起こる現象と捉えられがちですが、温暖な気候のエリアでも起こり得るため、注意しましょう。 
急激に気温が低下して0度以下になったり、さらには氷点下以下の日が続いたりすると、配管凍結のリスクが高まります。 
凍結した場合は凍結状態であることを示すエラーコードがリモコンに表示されていることがほとんどですので、まずはエラーコードが表示されていないかを確認してください。

エコキュートの性能が落ちてきている

ずっと沸き上げ中になる原因のひとつに、経年劣化などにより、エコキュートの性能が落ちてきている可能性があげられます。

エコキュートには10年以上の寿命があるものの、寿命を迎えるまで、ずっと同じ性能を保ち続けられるわけではありません。
徐々に摩耗や劣化等で性能が低下し、沸き上げ効率も落ちることがあります。
性能が低下した状態で一度に沸かすお湯の量が多いと、沸き上げに時間がかかってしまうことがあります。

夜間の停電、ブレーカーが落ちている

沸き上げが終わらない原因として、夜間の停電が挙げられます。

停電そのものは、故障ではないため心配する必要はありません。
しかし、夜間に停電して早朝に復旧というようなケースでは、沸き上げが完了しておらず、沸き上げが終わらないように見えてしまうことがあります。

また、何かしらの原因でブレーカーが落ちることがあります。
ブレーカーが落ちる原因は様々、漏電の検知や、一定以上の電気を利用したこと等が挙げられます。
ブレーカーが落ちている場合は、対処しなければ沸き上げが終わらないことがあります。

対処不要なその他の要因

エコキュートの沸き上げがうまくいかないケースの中には、対処がほぼ必要ないケースもあります。

例えば、外気温が低い冬場は沸き上げに時間がかかるため、異常が起きているのではと感じるケースも少なくないようです。 
沸き上げる湯量や貯湯タンクの容量によっては、日中までかかることがあります。 
その場合は、お湯が沸き上がるまで気長に待ちましょう。

エコキュートがずっと沸き上げ中になっている場合の対処法

エコキュートがずっと沸き上げ中になっている場合にできる対処法をご紹介します。 正しい対処法を知っておくことで、万が一の際も冷静に対処できますので、ぜひ参考にしてください。

まずはエラーコードを確認する

エコキュート本体に何かしらのトラブルが発生している場合は、屋内のリモコンにエラーコードが表示されます。 
エラーコードとは、アルファベットや数字が組み合わさったもので、コード別にトラブル原因を教えてくれるものです。 
使用するメーカーや製品ごとにエラーコードは異なります。 
取扱説明書やメーカーホームページ等を確認しながら、沸き上げの不具合の原因を特定、対処をおこなってください。 
ご自身での対処が難しいケースは、メーカーの相談窓口に問い合わせるか、専門業者に修理依頼をしましょう。

三菱のエラーコードと連絡先 
ダイキンのエラーコードと連絡先 
東芝のエラーコードと連絡先 
日立のエラーコードと連絡先 
パナソニックのエラーコードと連絡先 
コロナのエラーコードと連絡先 
 

三菱のエラーコードと連絡先

三菱エコキュートのリモコンにエラーコードが表示されている場合は、下記のエラーコード一覧をチェックしてみてください。

>> 三菱のエラーコード一覧

エラーコードの中には、「C03」や「C04」のように、自分で対処可能なものもあります。
よくあるご質問 FAQ」も参考にし、自分で対処ができないエラーコードであれば、三菱電機お客さま相談センターに問い合わせてみましょう。

メーカー名連絡先電話番号
三菱電機お客さま相談センター0120-139-365

ダイキンのエラーコードと連絡先

ダイキンエコキュートのリモコンにエラーコードが表示されている場合は、下記のエラーコード一覧をチェックしてみてください。

>> ダイキンのエラーコード一覧

エラーコードの中には、「E3」のように、自分で対処可能なものもあります。
エコキュートAIチャット」も確認し、自分ではどうしようもない場合は、ダイキン コンタクトセンターに問い合わせてみてください。

メーカー名連絡先電話番号
ダイキンコンタクトセンター0120-88-1081 
※買い替えの場合は0120-085-022

東芝のエラーコードと連絡先

東芝エコキュートのリモコンにエラーコードが表示されている場合は、下記のエラーコード一覧をチェックしてみてください。

>> 東芝のエラーコード一覧

エラーコードの中には、「E:25」のように、自分で対応できるものもあります。
該当するものがない場合は、「エラーコード検索」も試してみてください。
対処できないエラーコードであれば、日本キヤリア株式会社の東芝電気給湯機ご相談センター(お客様サポート)から、問い合わせをおこなってみましょう。

メーカー名連絡先電話番号
東芝電気給湯機ご相談センター0120-1048-19 
※携帯電話やPHSからは03-5365-7420(有料)

日立のエラーコードと連絡先

日立エコキュートのリモコンにエラーコードが表示されている場合は、下記のエラーコード一覧をチェックしてみてください。

>> 日立のエラーコード一覧

エラーコードの中には、「C01」や「C05」のように、簡単に対処できるエラーも含まれています。
日立の「お客様サポート」も併せて確認し、対処が難しい場合は、日立家電エコーセンターに問い合わせてみてください。

メーカー名連絡先電話番号
日立日立家電エコーセンター0120-3121-68 
※携帯電話からは0570-0031-68(有料)

パナソニックのエラーコードと連絡先

パナソニックエコキュートのリモコンにエラーコードが表示されている場合は、下記のエラーコード一覧をチェックしてみてください。

>> パナソニックのエラーコード一覧

エラーコードの中には、「F11」や「U22」のように、自分で対処できるものもあります。
自分で対処ができないエラーコードであれば、パナソニックお客様ご相談センターの「給湯・電化商品 商品ご相談窓口」に問い合わせてみましょう。

メーカー名連絡先電話番号
パナソニック給湯・電化商品 商品ご相談窓口0120-878-695 
※フリーダイヤルがご利用できない場合06-6780-2554

コロナのエラーコードと連絡先

コロナエコキュートのリモコンにエラーコードが表示されている場合は、下記のエラーコード一覧をチェックしてみてください。

>> コロナのエラーコード一覧

エラーコードの中には、「C03」や「C06」のように、対処できるものも含まれています。
エコキュート|エラーサイン一覧」も確認し、自分で対処ができないエラーコードであれば、コロナ サービスセンターに問い合わせをおこなってみてください。

メーカー名連絡先電話番号
コロナコロナ サービスセンター0120-919-302 
※携帯電話からは0570-550-992(有料)

水漏れを起こしていたら?

通常時よりも沸き上げに時間がかかる場合は、水漏れの可能性が考えられます。 
エコキュート本体や配管から水漏れしていないかを、目視で確認してみましょう。 
エコキュート本体からの水漏れの場合は、三菱なら「U19」「103」、パナソニックなら「F17」等のエラーコードが表示されることがありますので、リモコンのエラーコードをチェックしてください。

なお、お湯の沸き上げ中、安全弁から水漏れするケースもあります。 
貯湯タンク内の圧を逃すために正常に稼働している場合と、壊れて水漏れしている場合がありますが、専門業者でないと見分けがつかないかもしれません。 
水漏れかもしれないと感じたら、まずはメーカーや設置業者等に連絡して、現状の確認や修理依頼をしましょう。

各メーカー問い合わせ先

スクロール

メーカー名お問い合わせ先電話番号
三菱三菱電機お客さま相談センター0120-139-365
ダイキンコンタクトセンター0120-881-081
東芝東芝電気給湯機ご相談センター0120-1048-19 
※携帯電話やPHSからは03-5365-7420(有料)
日立日立家電エコーセンター0120-3121-68 
※携帯電話からは0570-0031-68(有料)
パナソニック 
(三洋電機)
給湯・電化商品 商品ご相談窓口0120-878-695 
※フリーダイヤルがご利用できない場合06-6780-2554
コロナコロナ サービスセンター0120-919-302 
※携帯電話からは0570-550-992(有料)
参考エコキュートの水漏れ原因5選!対処方法や原因、修理代について

ヒートポンプユニットが不具合を起こしていたら?

ヒートポンプユニットが原因で沸き上げがうまくいかない場合は、様々な要因が考えられます。 
例えば、ヒートポンプユニットのファンに錆が生じていたり、ゴミが絡んでいたりすることで、うまく沸き上げられていないかもしれません。 
その他にも、吸引口や吹出口を塞ぐように障害物が置かれていることや、部品劣化による故障で、うまく沸き上げできない可能性も考えられます。

いずれにしても、まずはリモコンのエラーコードを確認しましょう。 
ヒートポンプユニットの故障や不具合が生じている場合は、三菱なら「102 」「C01 」、日立なら「Er31 」、 
パナソニックなら「F19 」、コロナなら「H50 」といったエラーコードが表示されます。

そして、エコキュートの電源を落とした状態で、ファンモーターの様子やエコキュートの設置場所に十分なスペースがあるかを確認してください。 
万が一、ファンにゴミが絡まっている場合は取り除き、ファンが凍結している場合はプロペラ部分に水をかける等して問題を解消しましょう。 
その後、電源を入れて正常に稼働するかをチェックします。 
再起動しても解消されない場合は、エコキュート本体の交換を検討してください。

エコキュートの交換・買い替えでお悩みの方は一度ご相談ください

365日、土日・祝日も休まず営業中! 
お気軽にお電話ください。

0120-207-013

営業時間 10:00〜19:00

タップで発信

現在の機種の型番や設置搬入経路確認のための写真があれば正確なお見積りが可能です。

凍結している場合は?

外気温が氷点下を下回ると、エコキュートの配管や水道管が凍結する可能性があります。 
凍結時は、ダイキンなら「C15 」や「C16 」、三菱なら「C17 」「C19 」等のエラーコードが表示されることがありますので、リモコンをチェックしましょう。

凍結による不具合は、日が昇って気温が上がれば解消されるケースがほとんどですが、凍結状態を早急に解決したい場合は、40〜50℃のぬるま湯をかけて対処しましょう。 
早く解決したいために高温のお湯をかけてしまうと、温度差によって配管に亀裂が生じるといった破損の原因となりますので、注意が必要です。 
エコキュートの機種によっては、配管の凍結を防ぐために「凍結予防運転」機能がついているものもあります。 
浴槽に張ったお湯を自動で循環させることによって、配管の凍結を予防できるという便利機能です。 
寒冷地にお住まいの方は、この「凍結予防運転」機能が付いたエコキュートを選ぶことで、凍結するリスクを抑えられます。

参考冬は要注意!エコキュートが凍結したら?対処方法や防止方法を解説

エコキュートの性能が低下している場合は?

エコキュートの性能が低下している場合は、交換を検討してみてください。ヒートポンプやタンクの劣化の場合、部品の交換をすれば改善されるかもしれません。

なお、エコキュートの寿命は約10年とされています。
購入からある程度時間がたっている場合、部品交換よりも、エコキュート自体を交換したほうがコストパフォーマンスが良いこともあります。

特に、冬場のように気温が大きく下がると、沸き上げに時間がかかり、なかなかお湯が沸かせないこともあります。
故障や本格的な冬を迎える前に、交換を検討することをお勧めします。

夜間の沸き上げ中にトラブルが起きていたら?

夜間に停電した場合は、基本的に対処する必要はありません。
停電はエコキュート本体の故障や不具合が原因でなく、電気が復旧すれば、自動的に沸き上げが再開されます。
そのため、停電が復旧するのを待つだけです。

一方で、ブレーカーが落ちている場合は、対処法が分かれます。
スマートメーターであれば、ブレーカーが落ちても10秒ほどで自動的に復旧します。
それ以外のケースでは、ブレーカーを上げるまではエコキュートが動きません。
エコキュート本体の故障や不具合が原因でない場合は、ブレーカーを上げ、沸き上げを再開させてください。
また、電源が落ちた場合は、時刻設定がずれてしまうことがありますので、再度正確な時刻に修正しましょう。

自動で稼働しない場合はリモコンをリセット

リモコンにエラーコードが表示されたら、まずはトラブルの原因を取り除いてください。 
その後は、自動で稼働するか、エラーの解除操作をおこなえば正常に動くはずです。 
しかし、対処をおこなっても沸き上げ機能がうまく作動しない場合は、エコキュートを一度リセットしてみましょう。 
メーカーや機種によってリセット方法は様々ですので、必ず取扱説明書を参考にしながら操作してください。 
エラー解除とリセットの両方を試しても問題が解決しない場合は、速やかにメーカーや専門の修理業者に連絡しましょう。

追加沸き上げを防ぐには

エコキュートの沸き上げがなかなか終わらないと、追加で沸き上げが起こり得ます。
追加の沸き上げが昼間におこなわれると、夜間の沸き上げよりも電気料金が高くなってしまうことがあるため、できれば防ぎたいものです。
追加の沸き上げを防ぎたい場合は、下記を試してみてください。

給湯温度を下げる

給湯温度を低く設定すれば、湯温調整のために混ぜる水道水が多くなります。
混ざった水道水で量がかさましされ、実質的にお湯が増えた状態になり、追加沸き上げを防ぎやすくなります。

昼間は沸き上げないよう設定する

エコキュートの機種によっては、沸き上げを避ける時間帯を設定できます。
電気料金プランにもよりますが、昼間は電気料金が高いことが多い時間帯です。
追加で沸き上げるとしても、昼間を避けて沸き上げるよう設定すれば、給湯にかかる電気料金を押さえられます。

エコキュートの修理や交換をする

エコキュートの状態によっては、修理や交換が必要です。

エラーコード次第では、修理だけで沸き上げが正常におこなえるようになります。
その場合は、追加の沸き上げも防ぎやすくなるはずです。

しかし、エコキュートがほぼ寿命に近い場合は、修理しても状態があまり改善されないことがあります。
かえって修理費がかさんだり、追加沸き上げによって電気料金がかさんだりすることが考えられるため、交換を検討してみてください。

よくある沸き上げに関するトラブルと対処法

作業服姿の20代30代男性が笑顔でバインダーを持ち、こちらを見て人差し指をたてている写真

エコキュートの沸き上げに関してよく報告されるトラブルと対処法についてみていきましょう。

沸き上げる量が足りない

エコキュートは毎日のお湯の使用量を学習して沸き上げ量を自動調節しているため、日々の湯量が変動します。 
そのため、旅行や帰省等で、お湯をあまり使わない日が続いてしまうと、沸き上げ量が足りなくなるケースも考えられます。 
頻繁にお湯切れを起こしてしまう場合は、夜間沸き上げる量を増やすといった、エコキュートの設定を変えることで対応できますので試してみましょう。

沸き上げ後、使っていないのにお湯が減る

沸き上げ後、お湯を使っていないのに湯量が減ってしまう場合は、風呂保温や追い焚き機能を使用していることが原因と考えられます。 
浴槽に溜まったお湯の保温や追い焚きの際は、貯湯タンク内のお湯を利用するため、残湯量表示が減ることがあります。 
特に寒い時期、長時間の風呂保温や追い焚き機能を使用していると起こりがちです。

また、お湯を使っていなくても貯湯タンクの放熱によって湯温が下がり、残湯量表示が減ることもあります。 
メーカーによっても異なりますが、一般的に残湯量とは45度以上のお湯がどれくらいあるかを示すものです。 
そのため、放熱によって貯湯タンク内の湯温が45度を下回ると、残湯量表示が減ってしまう場合があると覚えておきましょう。

参考突然エコキュートのお湯が出ない!お湯周りトラブルの原因や対処法とは

沸き増ししてもすぐに沸かない

沸き増しボタンを押しても、すぐにお湯が沸き上がらない場合もあるでしょう。 
外気温や貯湯タンクのサイズによって変わりますが、エコキュートが残湯量を1メモリ増やすためには、1~2時間ほどかかることがあります。 
そのため、沸き増しボタンを押してもすぐには沸かないケースもあるのです。 
特に、寒い冬場の時期にお湯の残量が足りないと気づいたら、なるべく早い段階で沸き増しする習慣をつけておきましょう。

沸き上げたお湯がぬるい

沸き上げたお湯の温度がぬるいと感じる場合は、沸き上げ温度の設定を変更してみましょう。 
また、サーモスタット混合水栓をご利用の場合は、設定次第で水とお湯の割合が変わるため、冬場のように寒い時期は何度か上げての使用をおすすめします。 
使用したい温度よりも5〜10℃高めに設定することで問題が解消するケースがありますのでぜひ試してみましょう。

昼間の沸き上げが増えた

お使いのエコキュートに学習機能がついている場合、過去の使い方に習って、夜間だけでなく昼間にも沸き上げすることがあります。 
例えば、来客で昼間にもお湯をたくさん使う機会があった場合は、日中の沸き上げ回数が増えることがあるでしょう。 
その場合は、手動で沸き上げの休止設定をすることで問題が解決できます。

まとめ

今回は、エコキュートの沸き上げに関するトラブル原因や対処法について詳しく解説しましたが、いかがだったでしょうか。 
リモコンにずっと沸き上げ中が表示されたり、沸き上げがうまく作動しなかったりすることには、様々な原因があります。 
ご紹介した対処法を試しても問題が解決しない場合は、なるべく早い段階でメーカーや専門業者に問い合わせてみましょう。 
急湯デポは、エコキュートの交換をおこなう専門業者です。 
沸き上げしなくなったエコキュートの交換を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

施工管理部 大阪施工センター長

仲井 康朗

施工管理者 仲井 康朗 です。

給湯器工事に携わって10年。日々エコキュートの施工管理を行う傍ら、お客様にエコキュートの情報をお伝えする当ブログの監修もしています。

保有資格

  • 北海道 / ⻘森県 / 第二種電気工事士免状 第 164447号
  • 液化ガス設備士免状 大阪府 142762005【LPG】
  • ガス簡易内管施工士資格証 15990024【都市ガス】
  • ガス可とう管接続工事監督者講習修了証 27130129【都市ガス】県 / ⼭形県 / 島根県 / 沖縄県

関連記事