突然エコキュートのお湯が出ない!お湯周りトラブルの原因や対処法とは

エコキュート
簡単10秒!地域の選択だけ 在庫・納期シミュレーター 簡単10秒!地域の選択だけ 在庫・納期シミュレーター

施工管理部 大阪施工センター長(監修者)仲井 康朗

施工管理者 仲井 康朗 です。
給湯器工事に携わって10年。日々エコキュートの施工管理を行う傍ら、 お客様にエコキュートの情報をお伝えする当ブログの監修もしています。

保有資格
第二種電気工事士免状 第 164447号
液化ガス設備士免状 大阪府 142762005【LPG】
ガス簡易内管施工士資格証 15990024【都市ガス】
ガス可とう管接続工事監督者講習修了証 27130129【都市ガス】

エコキュートからお湯が出ないことに困っていませんか。
エコキュートを使用していると、お湯周りのトラブルに見舞われることがあります。
症状は様々で、「お湯は出ないが水は出てくる」、「お湯は出るが以前よりもぬるい気がする」などトラブルは様々です。
お湯が出ないとエコキュート本体の故障を疑ってしまいますが、それ以外にも様々な原因がある可能性があります。今回はエコキュートからお湯が出ず困っている方に向けて「お湯が出ない」などのお湯周りのトラブル原因と対処法について詳しく説明します。

エコキュートのお湯が出ないときに!各メーカーの連絡先は?

エコキュートメーカーの連絡先を確認していきましょう。
自分で対処しようと思っている方も、いざというときのためにメーカーの連絡先がわかっていれば安心です。

主なエコキュートメーカーの問い合わせ先は下記です。

スクロール
メーカー名 お問い合わせ先 電話番号
三菱 三菱電機お客さま相談センター 0120-139-365
ダイキン ダイキン コンタクトセンター 0120-881-081
東芝 東芝電気給湯機ご相談センター 0120-1048-19
日立 日立グローバルライフソリューションズ 空調修理コールセンター 0120-649-020
パナソニック(三洋電機) パナソニックお客様相談センター 0120-878-695
コロナ コロナ/サービスセンター 0120-919-302

エコキュートから(水は出るのに)お湯が出ないときの原因や対処法は?

(水は出るのに)お湯が出ない・お湯がたまらない原因

水はいつもどおり出ているのにお湯だけが出ないトラブルの場合、下記のいずれかが原因になっているかもしれません。

  • 湯切れになっている
  • エコキュートを設置したばかり
  • 給水ストレーナがゴミ詰まりを起こしている

詳しく見ていきましょう。

湯切れになっている

エコキュートは夜間の電気代が安い時間帯を利用して、事前にお湯を沸き上げておく仕組みです。
そのため、エコキュートの貯湯タンク内のお湯をすべて使い切ってしまった際には「湯切れ」になり、温かいお湯は出なくなります。
手動で沸き増しを行えば解決しますが、何もしなければお湯が出てくるようになるのは、次の日の朝以降になるでしょう。

エコキュートを設置したばかり

一般的なガス給湯器の場合は、設置したらすぐにお湯が使えます。
しかし、エコキュートは設置後に沸き上げが必要なため、すぐにお湯を使うことはできません。
おおよその目安ではありますが、エコキュートの設置工事が完了してから3時間程度でお湯が使えるようになるでしょう。
この際も基本的に沸き上げは夜間に行うように設定されているため、自分で沸き上げや沸き増しをする必要があります。
また、止水栓が閉まっているケースも考えられるため、そちらも併せてチェックしてください。

給水ストレーナがゴミ詰まりを起こしている

エコキュートは貯湯タンク内を清潔に保つため、「給水ストレーナ(給水ストレーナー)」というパーツが設置されています。
給水ストレーナは、水に含まれた不純物やゴミを取り除く、フィルターの役割を持っています。
不純物やゴミが詰まると、お湯の流れが滞ってしまう点に注意が必要です。
簡単な手入れですぐに詰まっているゴミは取り除けますから、使用しているエコキュートの取扱説明書を確認して、掃除を行ってください。
なお、給水ストレーナの掃除は半年に1回ほどの頻度で行えば問題ありません。

(水が出るのに)お湯が出ない・お湯がたまらないときの対処法

エコキュートから水は出るのにお湯が出ない、もしくはお湯がたまらないというときは、下記の対処法を試してください。

  • 湯量の使い方を見直す
  • 配管の水漏れがないか確認

湯量の使い方を見直す

エコキュートの貯湯タンク内にお湯がないことが原因であれば、使い方を見直してみましょう。
最大まで沸き上げても昼間の時間帯にお湯がなくなってしまうようであれば、貯湯タンク容量が合っていないことになり、製品の見直しが必要になります。

そうとはいってもすぐに買い換えることは難しいものですから、昼間の時間帯に電気が安くなるプランに切り替えるのも良いでしょう。

また、省エネモードを使用しているため、沸き上げるお湯の量が少なく設定されているケースもあります。
多めにお湯を沸かすモードが搭載されている製品もあるため、今一度、取扱説明書をチェックしてください。

配管の水漏れがないか確認

給水ストレーナを清掃してもお湯が出ないときは、エコキュートの配管を確認して、水漏れがないかチェックしてみましょう。
貯湯タンクの周りが濡れていないか、貯湯タンクやヒートポンプユニットにつながる配管から水が漏れていないかを見ます。
その他にも家の中にある蛇口周辺も確認し、その周辺から水が不自然に濡れているようであれば、エコキュート本体のトラブルではなく水漏れが疑われます。
水周りトラブルの専門業者へ連絡してみましょう。

エコキュートのお湯がぬるいときの原因や対処法は?

お湯がぬるい原因

「エコキュートからお湯は出るけれど、いつもよりぬるい…」というトラブルもあります。それはどのようなことが原因になっているのでしょうか。

エコキュート本体が故障している

いつも通りに使用しているのに、突然ぬるいお湯しか出なくなったケースでは、エコキュート本体が故障している可能性があります。
エコキュートは、適温のお湯を出すために、貯湯タンク内のお湯と水道水を混ぜています。
このときにエコキュート本体が故障していると、水温の調整がうまくできません。
お湯と水道水の配分が適切にならないため、ぬるいお湯しか出ないトラブルが発生するでしょう。
あるいは、高温のお湯が出てくることもあり得ます。
エコキュート本体が故障しているのかを簡単に見極めたいなら、「すべての蛇口からぬるいお湯が出るのか」を確認してください。
例えばお風呂のお湯張りだけぬるいけれどもキッチンのお湯はいつも通り、といった場所によって異なる場合には、別の原因が考えられます。
エコキュートの故障原因につきましてはすぐ解決!エコキュートの故障症状・原因や寿命、修理や交換費用まで徹底解説で詳しく解説しています。気になる方は併せてチェックしてみてください。

貯湯タンクの中に十分な量のお湯がない

エコキュートの貯湯タンクは保温性が高く、簡単に放熱はしません。
しかし、貯湯タンク内の湯量が極端に減っていると、放熱しやすい状態になり、一時的にぬるいお湯しか出なくなることがあります。
再度沸き上げをすることで、すぐに温かいお湯が出るようになるでしょう。
貯湯タンク内に十分なお湯がたまれば、いつも通りの温度で使えるようなら、とくに問題ありません。

設定温度が低くなっている

リモコンで設定周りを変えてはいませんか。
リモコンの設定温度が低く設定されることで、当然出るお湯の温度も低くなります。
とくに、サーモスタット付きの混合栓を利用しているとわかりやすいでしょう。
混合栓を高温に設定しても、エコキュート側の設定温度が低いままでは、ぬるいお湯しか出てきません。

別の場所で同時にお湯を使っている

複数の箇所で同時にお湯を使っているときは、一時的にぬるいお湯が出るケースがあります。
例えば、家族の誰かがシャワーを浴びている間に、キッチンで洗い物をしているといったケースです。
同時にお湯を使っていると、お湯が出る勢いが落ちたり、温度が突然変わったりすることもあるでしょう。
いずれの場合も、お湯の使用が一箇所になれば自然に解消されますから、心配は不要です。

配管が冷たくなっている

寒冷地でなくても、真冬の寒い時期には配管が冷たくなります。
そうなると、お湯は冷たい配管を通ることになるため、エコキュート本体から蛇口に届くまでに温度が落ちてしまうのです。
2階や3階のように、エコキュート本体とお湯を使う場所が離れていると起こりやすくなります。
しかし、配管が温まるまでの一時的なものですから、とくに問題はありません。
配管が冷えているからといって、熱湯をかけると故障の原因になるので、絶対に避けてください。
寒冷地に住んでいるにもかかわらず、寒冷地に対応していないエコキュート本体を使用していると故障の原因になるだけでなく、電気代も高くなることがあります。
その際は交換を検討しても良いかもしれません。

お湯がぬるいときの対処法

いつも通り使っているのにエコキュートのお湯がぬるいと感じるときには、下記の方法を試してください。

お湯を沸き上げる量を見直す

貯湯タンク内のお湯が極端に少なくなることで、放熱してしまうおそれがあります。
ある程度の湯温を保つためには、十分な量の湯量が必要です。
省エネ目的で沸き上げる量を制限しているのであれば、一度沸き上げの設定が適切になっているか確認してみましょう。

お湯の設定温度を見直す

リモコンの設定温度部分にうっかり触れてしまい、低く設定されていたというケースも多々あります。
そんな初歩的なミスはしないと思っていても、指が当たって変更してしまうこともあるので、今一度設定温度を見直してください。
もちろん設定温度が低くなっている場合は、適切な温度に再設定することで再び温かいお湯が出るようになります。

寒い季節はお湯の設定温度を高くする

寒い季節の場合、貯湯タンクから蛇口に届くまでの間にお湯が冷えてしまうケースがあります。
夏場と同じ設定温度にしているようであれば、高めに変更してください。
メーカーにもよりますが、沸き上げ温度は65度~90度ほど、給湯温度は50度から70度ほどまで高くできます。
設定温度を高くするだけで、お湯が出ないトラブルが解消されることも多々あります。

点検や修理、交換を検討

上記の確認に加え、水漏れもしていなかった場合は、エコキュート本体の点検や修理、交換を検討してください。
とくに家中のどこの蛇口からもぬるいお湯しか出ないようならば、本体にトラブルが生じている疑いがあります。
ただし、特定の蛇口だけぬるいお湯が出るならば、エコキュート本体ではなく、水栓の異常が考えられます。
その際はエコキュートのメーカーではなく、水周りトラブルの専門業者に点検を依頼してください。

エコキュートの買い替えは
最短即日・10年保証の当社にお任せ

365日、土日・祝日も休まず営業中!
お気軽にお電話ください。

メールで
問い合わせる
LINEで
問い合わせる

現在の機種の型番や設置搬入経路確認のための写真があれば正確なお見積もりが可能です。

エコキュートから水もお湯も出ないときの原因や対処法は?

「エコキュートから水もお湯も出ない」というトラブルもあり得ます。
それは一体何が原因なのでしょうか。

考えられるのは断水

水もお湯も出ないときには、エコキュートのトラブルではなく、断水が考えられます。
住んでいる地域のホームページや郵便物を見て、断水が起こっていないか確認してください。
当然のことではありますが、断水が解消されるまで、エコキュートの使用はできません。
エコキュートは給湯温度を調節するため、貯湯タンク内のお湯と水道水を混合しています。
沸き上げ前に断水されていれば、貯湯タンク内にお湯もないため、水もお湯も出なくなるのです。
しかし、沸き上げ後に断水された場合は、貯湯タンク内にお湯だけはたまっています。
熱いお湯だけが出ることがあるので、注意が必要です。

止水栓や給水バルブが閉まっている

止水栓や、エコキュートの給水バルブ(給水配管専用止水栓)も確認してみましょう。
混合水栓に変えたときや、エコキュートのメンテナンスを行ったとき、水周りの工事をしたときなど、止水栓や給水バルブを閉める機会は意外に多くあります。
とくに自分達で作業を行ったときは、うっかり閉めたままにしていないか、確認してみると良いでしょう。
止水栓が開いていても十分でない場合は、水道水との混合がうまくできず、こちらも熱いお湯が出ることがあります。
止水栓に問題がなければ、蛇口側の給水栓(止水弁)も適切に開いているか確認しましょう。

エコキュートを使ってないのにお湯が減るときの原因や対処法は?

エコキュートを使っていないのにお湯が減る原因

お湯の残量を表すメモリを見て「少しキッチンで洗い物をしただけなのに、お湯が減るスピードが速い」「シャワーを浴びただけで半分なくなってしまう」など、お湯の減り具合を気にする方もいるでしょう。
エコキュートをそれほど使っていないのに、なぜお湯が減ってしまうのでしょうか。

風呂保温や追い炊きを使っている

「風呂保温」や「追い炊き」などを使用していると、お湯が減っていくのをご存知でしょうか。
「風呂保温」で浴槽内の湯温を一定に保つためには、浴槽内のお湯を循環させ、貯湯タンク内のお湯と混ぜる必要があります。
「追い炊き」も貯湯タンク内のお湯を使うので、使っている意識がないままメモリが減っていくでしょう。
とくに「自動保温」が初期設定でオンになっている方は、風呂保温が原因かもしれません。

寒い季節なのに設定温度が低い

エコキュートの貯湯タンクには優れた保温効果があるため、内部のお湯がすぐに冷めるようなことはありません。
時間の経過とともに湯温は下がりますが、夜間に沸き上げたお湯は、夕方や夜でも問題なく使える温度になっているでしょう。
しかし、寒い季節はより放熱する点に注意が必要です。
エコキュートは給水時に、貯湯タンク内のお湯と水道水を混ぜて適温にします。
その際、温度が低いお湯と水道水を混ぜると、貯湯タンク内のお湯が多く使われてしまうのです。
寒い時期は水道水も冷たくなるため、その傾向が顕著になります。
貯湯タンク内のお湯が高温に保たれていれば、水道水の割合が増えるため、消費するお湯は少なくて済みます。
夏場は気にならなかったのに、少し寒くなったら急にお湯の減りが早くなった方は、このパターンが当てはまるかもしれません。
設定温度が夏と同様になっていないか確認しましょう。

自動配管洗浄が作動している

エコキュート本体には、配管の自動洗浄を行う機能が付いています。
清潔を保つためには必要な機能になっていますが、この際にも貯湯タンク内のお湯を使用するので注意してください。
おおよそですが1回あたり10リットル程度を使用するため、お湯が少なくなっているタイミングで自動洗浄が行われると、使っていないのに残りが少なくなったと感じるでしょう。

配管に亀裂、基盤などの故障は修理が必要。買い替えも視野に

配管の亀裂から水漏れをしていたり、頻繁にエラーが出たりしていれば、自分で対処することは難しいでしょう。
専門業者による修理が必要になります。
エコキュートの寿命は10年から15年程度と言われているため、状況によっては買い替えを検討しても良いかもしれません。

買い替え時期については、「エコキュートの買い替えは「10年」がベター!その理由とは?」で詳しく解説しています。気になる方は併せてチェックしてみてください。

エコキュートのお湯減りが早いときの対処法

あまり使った覚えもないのにお湯が減ってしまう方は、下記の対処法を試してみましょう。

まずはエラーコードの確認

まずはリモコンに、何らかのエラーコードが表示されていないか確認してください。
自分ではどこにトラブルが起こっているのかわからなくても、エラーコードで大体の内容を把握できることもあります。
例えば、パナソニック製のエコキュートに「F17」のエラーコードが出たのであれば、漏水を検知したという意味になります。
実際に水漏れが起きているか、漏水センサーがエラーを起こしていると考えられるでしょう。
三菱、東芝、日立など、メーカーによってエラーコードが異なりますので下記のリンクからもチェックしてください。

>> 三菱のエラーコード一覧
>> ダイキンのエラーコード一覧
>> 東芝のエラーコード一覧
>> 日立のエラーコード一覧
>> パナソニックのエラーコード一覧
>> コロナのエラーコード一覧

エコキュートの買い替えは
最短即日・10年保証の当社にお任せ

365日、土日・祝日も休まず営業中!
お気軽にお電話ください。

メールで
問い合わせる
LINEで
問い合わせる

現在の機種の型番や設置搬入経路確認のための写真があれば正確なお見積もりが可能です。

手動で沸き増しし、設定を変更する

「今使えるお湯がない!」という状況を脱するために、手動で沸き増しを行ってください。
とくに寒い季節は、お湯がなくて困ることが多いです。
このとき、貯湯タンクを満タンにする設定をお勧めします。
「おまかせ機能」も良いですが、減りが早い状況では、再び手動で沸き増しする必要があるかもしれません。
お湯が余ってしまっても、次から最適な量を沸き上げれば良いだけなので、まずは満タンにしてください。
その後、設定で沸き上げるお湯の量や湯温を、適切になるように設定してみましょう。

貯湯タンクやヒートポンプユニット周辺の水漏れをチェック

設定は適切なのに、「突然お湯の減りが早くなった気がする……」と違和感を覚えるようであれば、水漏れが起こっている可能性もあります。
基本的に水漏れは、目視すれば簡単にトラブル箇所を見つけられます。
エコキュートの貯湯タンクやヒートポンプユニット周辺、つながっている配管を確認し、怪しい水たまりがあったときには、業者へ修理依頼をしてください。
水漏れは業者が到着するまで続きますから、今対処できることを聞いておくのもお勧めです。
状況によっては「エコキュートの電源を切る」「止水栓を閉める」といった、到着までにできる対応を教えてくれるでしょう。

エコキュートから青い水が出るときの原因や対処法

「エコキュートから濁った水・青い水がでる」といったトラブルもあります。
それは一体何が原因なのでしょうか。

エコキュートから濁った水・青い水が出る原因

エコキュートのトラブルで、「出てくる水が青い」といったものがあります。
青い水が出ると故障ではないかと焦ってしまいがちですが、実は珍しいトラブルではなく、本体の故障でもありません。
青みを帯びた水が出るのは「銅石鹸」と呼ばれる現象です。
水に含まれている銅イオンと石鹸や皮脂などの脂肪酸が浴室内で結びついて生成されます。
銅石鹸は人体に有害なものではなく、銅石鹸入りのお湯に入浴しても、多少飲んでしまっても、影響はないと言われています。
銅石鹸は、エコキュートの配管を交換したタイミングで起こりやすいのが特徴です。
新品の配管には殺菌目的で銅が使用されており、新しく加工された銅は水に溶けやすい性質があるためです。

エコキュートから濁った水・青い水が出るときの対処法

青く濁った水は、基本的にエコキュートを使用するうちに自然と解消されます。
配管を交換したばかりの頃は出るかもしれませんが、人体に有害なものではないため、それほど気にする必要はありません。
ただ、青い水は浴槽の筋になって残ってしまうケースも多いため、落とす手間が気になるという方は多いでしょう。
対処法としては、お湯を張ったままにしておかないことが挙げられます。
浴槽にお湯が残ったまま放置すると、青い汚れが付着しやすくなるためです。
入浴をしたあとは、すぐにお湯を抜き、軽く掃除をしてください。
掃除にはアルカリ性の浴室洗剤がお勧めです。
また脂肪酸を含んだ固形石鹸を使用しているのであれば、しばらく液体のボディーソープに変更するのも、一定の効果が期待できます。

エコキュートから黒いカスが出るときの原因や対処法

エコキュートを長年使用しているとエコキュートから黒いカスが出ることがあります。それは一体何が原因なのでしょうか。

エコキュートから黒いカスが出る原因

エコキュートを使用していると、お湯に黒いカスが混じることがあります。
せっかく沸かしたお風呂に黒いカスが浮かんでいると、入浴する気持ちになれないかもしれません。
この黒いカスの原因は「エコキュート設備内部の汚れ」「部品の劣化」「配管のサビ」などが考えられます。

なお、エコキュートから黒いカスが出る原因については、「エコキュートから黒いカスや青い水が出る!?その原因や正体を探ろう!」の記事で詳しく解説しています。黒いカスにお悩みの方は併せてチェックしてみてください。

エコキュートから黒いカスが出るときの対処法

エコキュート本体や部品に問題が生じているケースもありますが、数年使っているエコキュートから黒いカスが出るときは、まず風呂釜の掃除不足が考えられます。
皮脂や水垢などがエコキュート内部の風呂釜にたまり、黒いカスとして排出されていると見られるのです。
メーカーによっては洗浄機能が付いているので、普段のお手入れはそちらでも問題ありません。
しかし、2~3ヵ月に一度のペースで風呂釜の掃除を行った方が良いでしょう。
風呂釜の掃除は、酸素系漂白剤を使うと効果的です。
なお、メーカーによって使用できる漂白剤や配管洗浄剤は異なります。
必ず確認してから使うようにしましょう。

浴槽が1つ穴タイプの場合

循環口から5cm程度の位置に水を張るか、入浴後のお湯をある程度残しておきます。
用意した酸素系漂白剤や1つ穴用の配管洗浄剤を、300~500g程度、あるいはメーカー推奨量を投入し、混ぜます。
その後、温度を50度前後に設定して、追い炊きをしてください。
数時間放置したらもう一度追い炊きを行い、終わったら排水をして、お手入れは完了です。

浴槽が2つ穴タイプの場合

2つ穴タイプは、下の穴から浴槽内のお湯を取り込み、上の穴から温かくして排出する仕組みです。
内部でU字型につながっているため、掃除の際は注意が必要になります。
まず、フィルターが付いていれば外し、下の穴をタオルやスポンジなどできつめに塞いでください。
上の穴から酸素系漂白剤と、やかんやポットなどで沸かした50度ほどのお湯を、溢れない程度に注ぎます。
お湯を注いで数時間放置したならば、下の穴の詰め物を外しましょう。
上下の穴をホースやシャワーなどでできる限り洗い流して、フィルターを嵌め直したら掃除は完了です。

まとめ

エコキュートを使用していると、稀にですが「お湯が出ない」というトラブルに見舞われることがあります。
「お湯は出るけれどぬるい」、「水もお湯も出てこない」といったケースもあるでしょう。
エコキュートの故障も考えられますが、設定温度の見直しや簡単な清掃でトラブルが解消することも珍しくありません。
まずは設定周りやエラーコード、さらに水漏れがないかなどを確認しましょう。
それでも解消されないときには、メーカーや水周りトラブルの専門業者に点検・修理を依頼してください。
寿命や本格的な故障が疑われるときは、交換や買い替えを検討しましょう。
交換や買い替えの際は、ぜひyhs(株)にご相談ください。

エコキュートの買い替えは
最短即日・10年保証の当社にお任せ

365日、土日・祝日も休まず営業中!
お気軽にお電話ください。

メールで
問い合わせる
LINEで
問い合わせる

現在の機種の型番や設置搬入経路確認のための写真があれば正確なお見積もりが可能です。

読者登録・解除フォーム
読者登録をすると、更新情報をメールで受け取ることができます。


 

登録ボタンを押すと確認メールが届きますので、メールのご確認をお願いいたします。
エコキュート
エコキュート交換専門のyhs株式会社
タイトルとURLをコピーしました