エコキュートの仕組み!光熱費を大幅に節約できるって本当なの?

エコキュートは、光熱費を節約できるお勧めの電気給湯器です。 
環境にもやさしいため、エコに関心がある方にも向いています。 
ただ、なぜエコキュートで光熱費が安くなるのか、省エネになるのかという詳しい仕組みまでは、知らない方が多いでしょう。 
そこで今回は、エコキュートの仕組みについて、詳しく解説します。 
メリットやデメリット、エコキュートの仕組みを踏まえた上で、さらに電気代を安くするコツについてもご紹介しますので、ぜひご一読下さい。

エコキュートメーカーの比較・口コミを知りたい

目次

エコキュートの仕組み

エコキュートでは、「ヒートポンプシステム」を採用しています。 
ヒートポンプシステムとは、熱を汲み上げる仕組みのことです。 
気体は、圧縮すると温度が上がる性質を持っています。 
ヒートポンプシステムはその性質を利用し、取り込んだ気体を圧縮して高温を生み出します。 
生み出した熱を熱交換器で水に伝え、お湯を沸かすという仕組みです。 
複雑に感じられるかもしれませんが、実は非常に効率の良いシステムで、様々な電化製品に使われています。 
身近なところでは、冷蔵庫やエアコンなどにも採用されていることがあります。

なぜエコキュートで光熱費・電気代が安くなるの?

  • 理由① 給湯にかかるコストをカットできる
  • 理由➁ 夜間にまとめて沸き上げられる

順番に解説していきます。

エコキュートで光熱費が安くなる理由①:給湯にかかるコストをカットできる

エコキュートは、前述したヒートポンプシステムによって、コストカットを実現しています。 
従来の電気温水器は、ヒーターを利用して、電気の力だけで水を温める仕組みです。 
一方、エコキュートは、空気も上手に活用してお湯を沸かします。 
電気と空気という二つの力を合わせて、最小限の電力でお湯を沸かすことが可能です。

エコキュートで光熱費が安くなる理由②:夜間にまとめて沸き上げられる

エコキュートは、お湯をタンクに貯めておける、貯湯式の電気給湯器です。 
そのため、電気代が安い夜間にまとめて沸き上げられます。 
電力会社の電気料金プランでは、夜間が最も安く設定されるケースがほとんどです。 
電気代が安い夜間にお湯をまとめて沸き上げることで、電気代を大幅に節約できるでしょう。 
一方、瞬間式の電気給湯器はタンクがないため、都度お湯を沸かす必要があります。 
時間帯を問わず沸かすことになり、電気代がかさみがちというデメリットがあります。

実際にどのくらい安くなる?ランニングコストや年間光熱費

エコキュートで電気代が安くなる仕組みがわかったところで、実際のランニングコストを見てみましょう。

 エコキュート電気温水器
電気代月平均約1,860円約7,888円
電気代年平均約22,320円約94,667円
出典「パナソニックエコキュート ランニングコスト」

家族構成やライフスタイルにもよりますが、エコキュートのランニングコストは、1ヶ月で約1,800円、年間で約22,000円程度です。 
寒い時期は沸き上げに時間がかかるため、平均よりも高くなるケースもあります。 
しかし、暑い時期は逆に安くなるため、トータルではそう変わらない電気代になるでしょう。 
電気温水器は、1ヶ月で約8000円、年間で約95,000円程度といわれています。 
エコキュートならば、1/3程度に抑えることが可能になるかもしれません。 
メーカーや業者の補償制度に加入していれば、万が一故障が起こった際も、最小限の修理費だけで済みます。 
メーカーによっては3年に1度推奨されている定期点検も、12,000~15,000円程度が相場です。 
修理費や定期点検費を加味しても、エコキュートの方がお得になるでしょう。 

電気温水器とエコキュートの違いについては「電気温水器からエコキュートに変えて失敗?電気代・費用の違いを比較!」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

エコキュートのメリット・デメリット

エコキュートのメリット

  • 光熱費が安くなって経済的
  • ガスを使わないので火災リスクが軽減
  • 災害時には貯湯タンク内の水を利用できる
  • 環境に配慮した暮らしが実現する

光熱費が安くなって経済的

エコキュートはヒートポンプシステムという仕組みによって、お湯を効率的に沸かせます。 
使用電力が最小限になり、光熱費が安くなるのが最も大きなメリットだといえるでしょう。 
とくに都市ガスが使用できず、プロパンガスを使用していた家庭であれば、光熱費が大幅にダウンしたと感じられそうです。

ガスを使わないので火災リスクが軽減

ガスや灯油を利用する給湯器では、火災の心配があります。 
エコキュートは給湯に火を使用しないため、住宅の火災リスクを軽減できるでしょう。 
当然、ガス中毒になる危険性もありません。 
小さな子どもや高齢者がいる家庭、さらにペットと暮らしている方にとっては、より安全・安心な暮らしが実現しそうです。

災害時には貯湯タンク内の水を利用できる

災害時、貯湯タンク内の水を利用できるのも、貯湯式の強みです。 
貯湯タンク内の水は、簡単な操作で取り出せます。 
貯湯タンク内にお湯や水が貯められていれば、万が一断水が起こった際に、生活用水として利用できるでしょう。 
昨今の日本では災害が続いており、万が一の備えとしても、エコキュートは頼もしい存在になってくれそうです。 

災害時のエコキュートの活躍については「災害時に活躍するエコキュートの働きを徹底解説!地震や停電・断水に備えよう!」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

環境に配慮した暮らしが実現する

エコキュートが持つヒートポンプシステムは、環境にも配慮した仕組みでもあります。 
ヒートポンプシステムは、燃料を燃やすことはありません。 
そのため、二酸化炭素(CO2)を増やすこともありません。 
また、消費電力が抑えられることは、発電所における化石燃料の削減にもつながります。 
具体的には、エコキュートで二酸化炭素排出量を約65%削減できるといわれています。

エコキュートのデメリット

  • 初期費用が高額になる傾向がある
  • お湯切れを起こす可能性がある
  • エコキュートを設置するスペースが必要
  • 水圧が弱くなる可能性がある
  • 使用できる入浴剤に制限が生じる

初期費用が高額になる傾向がある

エコキュートの初期費用は、本体・施工費込みで35~60万円程度が相場です。 
電気工事や配管工事などもあるため、初期費用はやや高くなる傾向があります。 
分割払いもできますが、まとまった費用を用意する必要があるでしょう。 
ただし、エコキュートを使用することで月々の光熱費を抑えられるため、最終的には回収できる費用になっています。 
また、住んでいる自治体によってはエコキュートの導入にあたって、補助金を利用することも可能です。 
どうしても初期費用が負担に感じるのであれば、エコキュートのリースを検討しても良いかもしれません。 

エコキュートの補助金については「知らないと損?エコキュートの買い替え・交換で使える補助金をご紹介!」の記事で詳しく解説しています。 

エコキュートのリースを検討されている方は「【リース vs 購入】エコキュートをお得に導入するならどっち?」をチェックしてみてください。

お湯切れを起こす可能性がある

エコキュートで光熱費をお得にするには、貯湯式であることを活かし、まとめてお湯を沸き上げる必要があります。 
昼間の早い時間帯からお湯を使いすぎてしまうと、夕方には足りなくなるということも考えられるでしょう。 
そうなると電気代の高い時間帯に沸き上げをおこなうことになり、光熱費がかさむ原因になります。 
節約を意識して少なめに沸き上げたり、家族の人数に合っていないタンク容量を選んだりするのも、お湯切れを起こす原因です。 
エコキュートは、ライフスタイルや家族の人数とマッチしたタンク容量を選び、お湯を計画的に使うようにしましょう。

エコキュートを設置する場所の確保が必要

エコキュートを設置するには、室外にある程度のスペースが必要です。 
必要なスペースは製品によって異なりますが、具体的には下記です。

貯湯タンクユニット幅900mm前後×奥行3000mm前後
ヒートポンプユニット幅550~650mm前後×奥行600~750mm前後

設置場所を確保できないと、エコキュートの導入は難しいでしょう。 
ただし、最近ではコンパクトタイプや薄型タイプのエコキュートも登場しています。 
マンションにも取り付け可能なエコキュートも登場しているので、設置するスペースについては、一度取扱業者に相談してみることをお勧めします。

水圧が弱くなる可能性がある

エコキュートは、負荷を軽減するために貯湯タンク内で減圧をおこなう仕組みです。 
そのため、蛇口から出る水圧よりも弱くなります。 
強めのシャワーが好みの方は、物足りなさを感じるかもしれません。 
ただし、水圧にこだわりがある方は、高圧タイプのエコキュートを選ぶことで解消できます。 
また、シャワーヘッドを高圧タイプに変えるのも良いでしょう。 

エコキュートの水圧については「エコキュートの水圧は実際どう?水圧が弱い原因や解決策を解説」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

使用できる入浴剤に制限が生じる

エコキュートは、配管の錆や詰まり、本体の故障などのトラブルを防ぐため、入浴剤に制限があります。 
とくに「フルオートタイプ」は、使用できない入浴剤が多いです。 
入浴剤の使用がすべてNGとはいかないものの、好きなものを制限なく自由に使うのは難しくなるでしょう。 
なお、使用できる入浴剤に関しては、メーカーや機種によって異なります。 
日常的に入浴剤を使ってリラックスしたいのであれば、購入前に確認しておくことをお勧めします。 

使用できる入浴剤については「エコキュートに入浴剤を使って故障!?注意点や使える種類・メーカーについて解説」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

エコキュートでより節約を目指すならやるべきこと

太陽光発電と組み合わせも検討

エコキュートと太陽光発電は、相性が良いといわれます。 
高くなりがちな日中の沸き上げも、余剰発電した分で賄えばマイナスになりません。 
さらに、余った電気は電力会社に買い取ってもらうこともできるので、節約に向いています。 
太陽光発電を取り入れる家庭が増えた昨今では、電気の買取額が下降傾向にあるため、自分たちで使った方がお得になることもあるようです。 
昼間の沸き上げも気にせずおこないたいという方は、太陽光発電との組み合わせも検討してみましょう。 
機種によっては、エコキュートと太陽光発電システムの連携も可能です。

電気料金プランの見直し

エコキュートを導入するのであれば、電気料金プランの見直しは必須です。 
できるだけ夜間の電気代が安くなるプランを選んでください。 
そうすることで、エコキュートの沸き上げにかかる電気代を安く抑えられるでしょう。 
ただし、夜間の電気代が安いプランは、昼間の電気代が割高になる傾向があります。 
昼間の在宅時間が長かったり、テレワークをしたりする機会の多い方は、光熱費が安くなったことを実感しづらくなるかもしれません。 
各家庭のライフスタイルに応じて、複数の電気料金プランを比較検討してみましょう。 

エコキュートにお勧めな電気料金プランについては「オール電化で電気代がお得!エコキュートを最大限活かす料金プラン」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

お湯の使い方を見直す

エコキュートは貯湯タンク内のお湯がなくなると、沸き上げをおこないます。 
この沸き上げが日中に頻繁に起こると、電気代がかさむ原因になるでしょう。 
貯湯タンク容量は人数に合っているのに、なぜか沸き上げの回数が多いようであれば、お湯の使い方の見直しをしてください。 
基本的なことではありますが、お湯を出しっぱなしにするのは控えましょう。 
また、沸き上げる温度や、浴槽に溜める湯量の見直しをおこなうことも大切です。 
それでも沸き上げ回数が多いようならば、エコキュートを交換する際に、ワンサイズ上のタンク容量を検討してみましょう。

追い焚きではなく高温足し湯を使う

入浴中にお湯が冷たくなってきた際には、「追い焚き」ではなく、「高温足し湯」を使ってください。 
追い焚きは、現在の浴槽に入っているお湯を循環させ、再度温める機能です。 
温め直しの際に電力を消費してしまいます。 
一方、高温足し湯は、貯湯タンクから温かいお湯を新たに入れる機能です。 
給湯で水温を高くするだけのため、電気代を抑えられるでしょう。

ピークカット機能を使う

エコキュートによっては「ピークカット機能」が搭載されています。 
ピークカット機能とは、電気代がピークとなる時間帯の沸き上げを防止(カット)する機能のことです。 
設定することで、電気代が高い時間帯にお湯を沸き上げないようにできます。 
どうしてもお湯が不足してしまったときには、手動で必要な分だけを沸き上げることで、電気代を最小限にすることが可能です。

家を空けるときには休止モードに切り替え

旅行や帰省などで、長期間家を空けることもあるでしょう。 
そういったときには「休止モード」を設定してください。 
休止モードを設定することで、ムダな沸き上げを止め、電気代を節約できます。 
なお、帰宅後には休止モードの解除を忘れずに行いましょう。

家族人数に合ったエコキュートを選ぶ

家族の人数と合っていないタンク容量のエコキュートを選ぶと、何度も沸き上げをしなくてはならず、電気代がかさむ原因になります。 
目安ですが、家族の人数に合ったタンク容量は下記です。

ご家族の人数お勧めタンク容量
1~3人370L
4~5人460L
6人以上550L

エコキュートのタンク容量の選び方については「【家族向け】エコキュートのサイズ・タンク容量の選び方、口コミを徹底解説!」の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。 

日に何度もシャワーや入浴を楽しむ方がいる場合は、ひとつ上のタンク容量を選ぶことをお勧めします。 
また、少人数の家庭であっても、頻繁に家族が帰省するようであれば、大容量の貯湯タンクが良いかもしれません。 
大容量の貯湯タンクでも沸き上げる湯量を調整できるため、普段は少なめに設定しておくと良いでしょう。 
ただし、貯湯タンク容量は大きくなればなるほど、本体価格も高くなる点に注意が必要です。

寒冷地では寒冷地仕様のエコキュートを選ぶ

外気温がマイナス10度を下回る寒冷地では、寒冷地仕様のエコキュートを選んでください。一般地仕様のエコキュートを寒冷地で使うと、ヒートポンプの仕様から外れてしまうため、凍結が発生したり、故障しやすくなります。エコキュートの寿命を縮めることにも繋がるので注意しましょう。

まとめ

今回は、エコキュートの仕組みや、メリット・デメリット、電気代を安くするコツなどについて詳しく解説しましたが、いかがだったでしょうか。 
エコキュートは、空気の熱を効率的に利用し、光熱費を大幅に抑えられる仕組みになっています。 
電気温水器と比較すると約1/3程度になるため、非常にお得です。 
導入した際は、電力料金プランやお湯の使い方も見直して、よりお得に活用しましょう。 
急湯デポは、エコキュートの交換を専門とする会社です。 
エコキュートの交換の際は、ぜひ急湯デポにご相談ください。

この記事を書いたのは

施工管理部 大阪施工センター長

仲井 康朗

施工管理者 仲井 康朗 です。

給湯器工事に携わって10年。日々エコキュートの施工管理を行う傍ら、お客様にエコキュートの情報をお伝えする当ブログの監修もしています。

保有資格

  • 北海道 / ⻘森県 / 第二種電気工事士免状 第 164447号
  • 液化ガス設備士免状 大阪府 142762005【LPG】
  • ガス簡易内管施工士資格証 15990024【都市ガス】
  • ガス可とう管接続工事監督者講習修了証 27130129【都市ガス】県 / ⼭形県 / 島根県 / 沖縄県

関連記事